会計ソフトのAPI連携で「手入力ゼロ」は実現できる!経理業務を自動化する最強の組み合わせとは?|経理業務お役立ち情報
お問い合わせ 資料請求

会計ソフトのAPI連携で「手入力ゼロ」は実現できる!経理業務を自動化する最強の組み合わせとは?

  1. ホーム
  2. 経理業務お役立ち情報
  3. DX推進
  4. 会計ソフトのAPI連携で「手入力ゼロ」は実現できる!経理業務を自動化する最強の組み合わせとは?
本記事は2025/10/07に更新しております。
会計ソフトのAPI連携で「手入力ゼロ」は実現できる!経理業務を自動化する最強の組み合わせとは?
毎月の請求書処理や経費精算、入金確認……こうしたルーティンワークが経理部門の負担となっていませんか?業務に追われると、ヒューマンエラーによる手戻り・トラブルや業務の属人化、繁忙期における長時間労働など、さまざまな課題を引き起こします。従業員のモチベーション低下や生産性悪化につながる恐れがあるため、早めに手を打たなければなりません。

こうした問題を解決する方法の1つが、会計ソフトのAPI連携です。本記事では、API連携とは何かわかりやすく解説し、ツールを業務に取り入れる具体的な方法を紹介します。

01

会計ソフトのAPI連携が経理業務の「ゲームチェンジャー」である理由

会計ソフトのAPI連携によって業務が自動化され、大幅な効率化が期待できます。API連携は単調な作業の多い経理業務において、大きな変革のカギとなります。

API連携によって、複数のツールを行ったり来たりすることなく、自動的にデータの共有が可能です。業務によっては「手入力ゼロ」も決して不可能ではありません。

今さら聞けない「API連携」とは?管理職が部下に説明できるレベルで解説

API連携とは、異なるツールに保存されているデータを、スムーズに共有できる仕組みです。ツール間のデータ連携を自動で行うための公式な接続口といえます。

例えば、会計システムと経費精算システムはそれぞれ独立したツールであり、本来であれば同じ取引について両法での入力が必要です。しかし、両者間でデータを共有できれば、面倒な入力作業が一度で完了します。また、経費申請から上長の承認、経費の払い戻し、経費の計上と払い戻しの仕訳まで、まるで1つのツール上で処理されているかのように進みます。

データの共有が安全にできることも、API連携の魅力です。多くのツールでは高いセキュリティを備えているため、安心して利用できます。

なぜ「手入力ゼロ」が実現可能になるのか?データ自動取得・自動仕訳の仕組み

データの手入力が不要となる理由は、データの自動取得や自動仕訳の機能があるためです。

会計ソフトの多くは、金融機関やクレジットカード会社、他のツールなどと連携することで、お金の動きに関するデータを自動で取得できます。専用のボタンをクリックすれば自動でデータの取得が開始されるものや、週2回など自動更新が設定されている会計ソフトもあります。

自動仕訳は、連携によって取り込んだデータについて、仕訳のルールに従い自動で仕訳を行います。自動仕訳について経理担当者が内容を確認し、問題がなければ登録すると仕訳が完了します。問題があった場合は経理担当者が修正する必要があります。しかし、多くの会計ソフトは修正からルールを学習してそれ以降の仕訳に反映させるため、仕訳の精度が上がり手入力の頻度は下がると考えられます。

なお、自動仕訳では必ずしも正確な仕訳が作成されるとは限らないため、担当者によるチェックは必須です。

【メリット・デメリット】導入前に管理職が押さえるべきAPI連携の光と影

API連携によって得られるメリットは大きいものの、万能ではありません。API連携のメリットとデメリットは次の通りです。

メリット

  • ・業務を効率化できる
  • ・人的ミスを削減できる

デメリット

  • ・導入コストがかかる
  • ・セキュリティが必須である
  • ・インターネットが使えなければ連携できない

取引に関する重要な情報は外部に漏れることのないようにしなければなりません。多くの会計ソフトでは次のような対策を行っているため、安心して利用できます。

・通信内容や重要なデータの暗号化
・2段階認証
・IPアドレスによる接続制限
・ログイン試行回数の制限
・バックアップ機能
・更新履歴の記録・保持
・第三者認証の取得
・脆弱性や安全性に関するテストの定期的な受診
・セキュリティシステムによる不正アクセス防止や自動監視
会計ソフトを選ぶ際は、上記のような取り組みによってセキュリティ体制が万全かどうかを確認しましょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

02

【目的・課題別】「手入力ゼロ」を実現する会計ソフトとツールの最強組み合わせ3選

API連携が役立つといわれても、具体的にイメージしにくいかもしれません。そこで以下では具体的なツールの種類を挙げて、API連携によってどのように効率化ができるのかを企業の抱える課題や目的別に紹介します。

パターン1:請求書の発行・受領が多い企業向け「販売管理・請求書受領特化型」

取引先が多く、日常的に請求書の発行・受領を行っている企業は、次のツールによる効率化が期待できます。

・会計ソフト
・販売管理システム
・請求書受領サービス

請求書や見積書を発行する販売管理システムと、取引先からの請求書を受領できるサービスを、会計ソフトとAPI連携する方法です。2つのツールのデータを会計ソフトに統合すれば、ツールをまたがないシームレスな管理が可能です。

自社が請求するデータは販売管理システムからAPIで自動取得することで、売上計上と売掛金管理を自動化できます。

さらに、取引先から受け取った請求書もデータ化して取り込むことで、支払処理と買掛金計上の自動化が可能です。

パターン2:従業員の経費精算・出張が多い企業向け「経費精算・法人カード特化型」

従業員の出張が多い企業は、次のツールによって旅費交通費や接待交際費などの経費精算の負担を軽減できます。

・会計ソフト
・経費精算システム
・法人用クレジットカード

経費精算システムを使えば、従業員はスマートフォンの専用アプリで領収書を撮影するだけで自動的にデータが読み取られ、経費申請が完了します。紙の移動がないため、申請されたら上長は迅速な承認が可能です。承認されたデータは即座に会計ソフトに連携され、自動的に仕訳が行われます。

経費精算システムによっては法人用クレジットカードとの連携も可能です。出張中の経費をカードで支払うと、そのデータが経費精算システムに取り込まれ、経費の申請がさらに楽になります。

立替経費の精算と会社の経費計上を効率的に処理できる一例です。

パターン3:ECサイトや多店舗展開の小売業向け「売上・決済データ特化型」

ECサイトや複数の店舗を展開している小売業では、次のツールを連携することで売上データを迅速に集約できます。

・会計ソフト
・POSレジシステム
・ECカートシステム

実店舗にはPOSレジシステム、ECサイトにはECカートシステムを導入し、会計ソフトとAPI連携する方法です。

小売業では現金やクレジットカード、電子マネーなどさまざまな決済手段に対応しているため、売上データの入力が複雑になりやすい点が特徴です。3つのツールを連携させることで、それぞれの売上データが人の手を介することなく取り込まれ、自動的に仕訳が行われます。

経理業務が後回しになることなく、その日の売上データがその日のうちにまとまるため、リアルタイムの業績を把握できる点がメリットです。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

03

失敗しないAPI連携導入のための4ステップ【管理職向け実践ガイド】

API連携はただ導入すればよいものではありません。順を追って進めることで、API連携の導入が現場にとって本当に意味のあるものとなります。以下では、API連携の導入を成功させるための4つのステップを紹介します。

ステップ1:現状業務の棚卸しと課題の優先順位付け

まずは経理の現場において「何をするべきか?」を把握することが必要です。最終的な目的を定めることで、ツールの選定基準が明確になり、効果測定もしやすくなります。

現状の業務について現場にヒアリングを行い、何の工程にどれだけの工数・時間がかかっているのかを書き出しましょう。その中から、特にミスが多い作業や時間がかかりすぎている作業などをピックアップします。

そのうえで、対策することによって最も高い効果が期待されるものを、API連携によって優先的に解消すべき課題として位置づけます。

ステップ2:目的と「連携の深さ」で見るツール選定

目的を見据えて、導入すべきツールを選定します。データの内容や連携を行う頻度などに注目し、細やかで深い連携ができるツールを選びましょう。そもそもツール同士がAPI連携できるのかについても、しっかりと確認します。

API連携によって目的を達成できるツールであるかどうかが、選定のポイントです。

ステップ3:社内体制の構築と「データクレンジング」の重要性

API連携をスムーズに導入するために、社内での体制作りや準備も必要です。

API連携を進めるためのプロジェクトを立ち上げ、責任者やメンバーを選定しましょう。メンバーに現場の担当者を入れると、実務に即した連携を進められます。

従来のデータを新たなツールに引き継ぐ場合は、データの品質を向上させるために調整を行う「データクレンジング」も必要です。勘定科目や取引先の情報を事前に整理しておくことで、円滑なデータの連携が可能です。データクレンジングの具体例としては、次のことが挙げられます。

・表記ゆれをなくす(表記の方法や半角・全角、ハイフンの有無などの統一)
・情報の粒度をそろえる
・重複・入力漏れをなくしておく

入力や表記のルールを決め、データを修正しましょう。このときに定めたルールを今後の業務でも適用することで、API連携の導入後もデータの品質を保ちやすくなります。

ステップ4:スモールスタートと効果測定、そして社内への成果共有

API連携は、一度に全社に導入するのではなく、部門や業務の一部から小さく始める「スモールスタート」がおすすめです。

小さく始めることで、削減できた作業時間やコストといった成果を具体的に把握しやすいためです。

成果を経営層や他部署と共有することで、全社展開に向けた新たなステップに進めやすくなったり、他の業務におけるAPI連携への機運が高まったりすることが期待できます。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

04

「手入力ゼロ」の先にある経理部門の新しい役割とは?

API連携をはじめとするさまざまな技術によって、経理業務はさらに効率化されることが予想されます。こうした時代の経理部門には、正確さや迅速さに加えて、専門性やデータを生かした企業への貢献がさらに求められるようになるでしょう。

業務の効率化によって月次決算の早期化を実現できれば、経営分析や資金繰り予測に充てられる時間が増えます。こうした業務は、日頃からリアルタイムの業績データに触れられる経理部門だからこそできることです。さらに、戦略や予算の策定支援など、企業の意思決定に貢献する「戦略的パートナー」へと進化できる可能性を秘めています。

上記の点は、経理の管理職が部下のキャリアパスを考える上でも重要な視点です。

経理部門が企業にどのように貢献できるのか、そのためにはどのような役割が必要なのかという点を考えることで、企業の発展と従業員の前向きな働き方の両方を実現できるでしょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

05

まとめ

API連携とは、異なるツール間でデータを共有するための仕組みです。会計ソフトや経費精算、販売管理など、経理業務に不可欠なツールは多くあります。こうしたツール同士を連携させることで業務を効率化し、企業にとっての強い味方としての経理部門を育てましょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

06

ClimberCloudとは

ClimberCloudとは

バックオフィス※業務のデジタル変革(DX)を支援する、
電子帳簿保存法完全対応の
クラウド型
Web請求/電子帳簿保管サービス

ClimberCloud

※バックオフィス業務とは経理や総務、人事、法務、財務などといった直接顧客と対峙することの無い社内向け業務全般を行う職種や業務のこと

ClimberCloudが提供するサービス

ClimberCloudは、3つのサービスでバックオフィス業務のデジタル変革を支援します。

01.Web請求サービス (書類送付)

• 請求書などのClimberCloud上に保存された書類を、取引先へメール送信が可能
• ワークフローや自動連携オプションの利用により自動送付も可能

Web請求サービス(書類送付)
Web請求機能について

02.データ保管サービス(電帳法対応)[ 自社による保存機能 ]

• 会計帳簿、決算関係書類、取引関係書類(自·他社発行)などの電子保存が可能
• 各電子帳簿保存法の要件を充足

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ 自社による保存機能 ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

03.データ保管サービス(電帳法対応)[ 他社による保存機能 ]

• 受領用URLを発行し、取引先が当該URLに書類を格納
• 相手の利用サービスなどに依存せず書類の一元管理が可能
• URL発行は取引先あたり初回のみのため、運用も簡単

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ Web受領サービス(書類受領) ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

導入企業様におけるClimberCloudの利用メリット

01
ClimberCloud一つで実現可能!
  • 1.

    インボイス制度&電子帳簿保存法対応した書類の電子保存
  • 2.

    Web請求・Web受領
02
ClimberCloud一つで
各種JIIMA認証取得済
法要件に対応した
電子書類データの一元管理が可能
03
少額から始められる
無駄のない従量課金制
04
API・自動登録
ツールでデータ連携が
スムーズ!
05
トライアル期間あり
無料でお試し!
ClimberCloudで電子保管が可能な帳票
ClimberCloudなら請求書などのあらゆる書類をインボイス制度・改正電子帳簿保存法に両対応した電子データとして保存・一元管理ができるニャ!

ClimberCloudで電子保管が可能な帳票

国税関係帳簿書類は原則紙保存ですが、電子データ保存を認める特例として電子帳簿保存法が存在します。
ClimberCloudは全ての電子帳簿保存法条項に対応した帳簿・書類の電子保管が可能です。

国税関係帳簿
国税関係帳簿
自己が発行した帳簿
・総勘定元帳
・仕訳帳
・その他補助簿
該当条項
4条第1項
作成データを保存(帳簿申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-決算関係書類
自己が発行した書類
・貸借対照表
・棚卸表
・損益計算書
・その他決算書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-取引関係書類(紙)
自己が発行した書類の写し
・請求書控
・見積書控
・各種契約書
・領収書控
・注文書控
・その他準ずる書類
相手方から受領した書類
・請求書
・見積書
・各種契約書
・領収書
・注文書
・その他準ずる書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証 スキャナ保存ソフト
電子取引
電子取引
国税関係書類以外の書類
・Web請求書
・FAX※PDF
・メール添付
・電子契約
該当条項
7条(義務)
授受したデータを保存
JIIMA認証
電子取引ソフト
帳簿・書類を電子保管する場合は、該当条項の様式を満たした保存が必要だニャ!*ClimberCloudは各種JIIMA認証取得済みだから、 フクザツな要件もまるっと対応できるんだニャ!各条項の要件を満たしているという証明が JIIMA認証なんだニャ〜

*電子取引により授受した書類は電子での保存が2022年1月より義務化

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

この記事を書いた人

福島彩香
地元中小企業において、経理・総務担当として2年間勤務し、在職中に独学で簿記2級を取得。一人の部署であり、日々の仕訳から決算業務、入退社管理や補助金申請書類作成など幅広い業務を経験。出産を機に退職し、ライター業を開始するかたわら、家族の経営する小さな会社の経理業務も行う。経理や数字に苦手意識のある方にも読みやすい記事の執筆を心掛けている。  
監修 梶本卓哉(公認会計士、税理士)
監修
梶本卓哉(公認会計士、税理士)

早稲田大学卒業後、関東信越国税局採用。税務大学校を首席卒業(金時計)し、税務署法人課税部門にて法人税、消費税等の税務調査に従事。複雑困難事案の事績により署長顕彰。大手監査法人に転職後、製造業や不動産業をはじめ様々な業種の上場会社監査やIPO監査に従事。その後、中央官庁勤務を経て大手証券会社の引受審査部・公開引受部にてIPO業務に従事。現在は主に法人の税務顧問を務めており、スタートアップ支援に強みを有する。

それ全部ClimberCloudにお任せ!

ページTOPへ

お問い合わせ 資料請求