今さら聞けない!「DXとデジタル化の違い」を事例でわかりやすく解説|経理業務お役立ち情報
お問い合わせ 資料請求

今さら聞けない!「DXとデジタル化の違い」を事例でわかりやすく解説

  1. ホーム
  2. 経理業務お役立ち情報
  3. DX推進
  4. 今さら聞けない!「DXとデジタル化の違い」を事例でわかりやすく解説
本記事は2025/07/28に更新しております。
今さら聞けない!「DXとデジタル化の違い」を事例でわかりやすく解説
「DX(デジタルトランスフォーメーション)」と「デジタル化」は、しばしば混同されがちですが、両者は異なります。相違点をきちんと把握しておくことは、業務改善や業務の効率化など、より良い事業運営の実現に役立ちます。

本記事では、「DX」と「デジタル化」の相違点、DXを実現するための3つのステップを解説したのち、事例も含めてDXに関してわかりやすく解説します。DXを理解し、DXを実現していこうと考えている方は、ぜひお読みください。

01

「DX」と「デジタル化」、なぜ混同しやすい?

DXとデジタル化は、どちらもデジタル技術が関わるためしばしば混同されます。しかし両者には以下のとおり、目指すレベルや目的に大きな相違点があります。

用語目指すレベルや目的
DX競争力を強化し、勝ち抜ける企業づくりを目指す。組織やビジネスの変革、新たな事業の創出が目的。デジタル技術の活用は、あくまでも手段のひとつ。
デジタル化デジタル技術の導入により、業務の自動化や効率化を目指す。人件費削減や働き方改革への対応が主な目的。

DXとデジタル化が混同される理由は、DXの推進過程でデジタル化が必要不可欠な要素であるため、デジタル化を行うことで、DXが実現されたと勘違いしてしまうからではないでしょうか。
例えば、DXの導入で「Web会議システム導入した」という事例があった場合、Web会議システムを導入すればDXを実現できるといった勘違いをしているケースは少なくありません。

DXとデジタル化の相違点を正しく理解することは、自社の取り組みの方向性を定めるうえで重要です。

それぞれの相違点はなにか、次から確認していきましょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

02

DXの実現に至る3つのステップ

DXは、3つのステップを経て実現されます。各ステップで達成される内容を確認していきましょう。

ステップ1:「デジタイゼーション(Digitization)」~アナログをデジタルに~

「デジタイゼーション」は、DXに至る最初のステップです。情報の記録を紙などで物理的に保存する方法から、デジタルデータによる記録に置き換えるなどの方法です。実際に経済産業省が2020年12月28日に公表した「DXレポート2(中間取りまとめ)」では、「アナログ・物理的データのデジタルデータ化」と記されています。一例を以下に示します。

・紙の契約書をPDFに変更する
・FAXでの送信を、電子メールやビジネスチャットに変更する
・対面で行っていた商談を、オンライン会議システムの活用に切り替える

この段階での主な目的は、業務効率化やコストの削減、ペーパーレスによる紙の節約です。業務プロセスの変更は、行われないケースが多いでしょう。

現行の業務プロセスを踏襲しながら、デジタル技術を導入するといったケースが一般的です。

ステップ2:「デジタライゼーション(Digitalization)」~デジタルで業務を効率化~

デジタライゼーションは、特定の業務について、デジタル技術やデジタルデータを用いて効率化・自動化する手法です。業務のプロセスにメスを入れる点が、ステップ1のデジタイゼーションとは異なります。「DXレポート2(中間取りまとめ)」では、「個別の業務・製造プロセスのデジタル化」と記されています。以下の取り組みはその一例です。

・ワークフローシステムの導入による、申請承認プロセスの自動化
・RPAの活用による、データ入力や操作の自動化
・SFA/CRM導入による、営業プロセスや顧客対応の管理
・IoTの導入による、工場のモニタリング

デジタライゼーションの主な目的は、業務の生産性向上や省力化・省人化、リードタイムの短縮です。

一方で、取り組み自体は単一の組織や業務だけでもよく、社内全体を巻き込むことまでは求められません。

ステップ3(ゴール):「DX」~ビジネスを変革し、価値を創る~

DXは、全社規模で取り組む業務改革です。製品・サービスの導入や業務プロセスの改善だけでなく、ビジネスモデル、さらには、組織や企業文化、企業風土も変革します。「DXレポート2(中間取りまとめ)」では、「組織横断/全体の業務・製造プロセスのデジタル化、“顧客起点の価値創出”のための事業やビジネスモデルの変革」と記されています。DXの実現につながった取り組みの例を、以下に示します。

・金型加工装置の異常を音で気づく人的スキルを、音センサーを用いたIoTツールで実現。顧客にサブスクリプションサービスとして提供
・注文を紙の伝票からタブレットに変更し、店頭の無人化を実現。業務プロセスも大幅に変革し、人件費と残業時間の削減を実現
・食事補助制度の申請を簡略化。システムは生成AIを用いて自社開発。完成したシステムは、ビジネス用のWebアプリとして外販を開始
DXの主な目的は、新たな価値の創造と持続的な成長です。事業環境が大きく変化する時代への対応や、社会のニーズに対応するビジネスづくりに適しています。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

03

DXの要点を紹介!対象と核心、推進に必要な取り組みとは?

DXを正しく知り、事業に活かすうえで、対象となる範囲やDXの核心、推進に必要な取り組みを知ることは重要です。それぞれの項目を順に解説していきましょう。

DXの対象は、ビジネスモデル、顧客体験、組織文化など全方位にわたる

DXの対象は以下のとおり、企業活動のあらゆる領域にわたります。

・提供する製品やサービス
・顧客体験
・製品の製造プロセス
・取引先との連携
・従業員の働き方
・経理処理
・ビジネスモデル
・組織文化
DXは、上記に挙げる項目全体を見渡したうえで、進めることが必要です。企業全体の変革が目標となるため、全社規模のプロジェクトとして進めましょう。

DXの核心は、データ活用による新たな価値提供

DXの核心は、データの活用による新たな価値の提供です。客観的な情報をもとに適切な戦略の立案や意思決定を行うことで、市場や社会、ステークホルダーのニーズに沿った事業運営を進められるでしょう。

この結果、売上や利益のアップが期待できます。個々の顧客に合ったきめ細かいサービスを行えることは、代表的なメリットに挙げられます。

DXの実現をより良い事業運営につなげるためには、適切なデータの収集と分析が重要です。まず、自社の課題と目標を決め、必要なデータと分析手法を選定したのちに、データを集めることが重要です。

「とりあえずデータを集めておき、後で選別する」といった方法はおすすめできません。

DXの推進には、経営者のリーダーシップと全社的な取り組みが必要

DXには、全社規模で取り組むことが重要です。DXを推進する部門だけが躍起となって取り組む状況ではいけません。従業員全員がDXの重要性を理解し、積極的に取り組むことが必要です。

もちろん、DXに反対する部署や従業員も出てくるでしょう。会社がDXを推進する意思表明を行い、事業運営の方向性を決めることは経営者にしかできないことです。

経営者は、将来のビジョンを提示したうえで、強力なリーダーシップを取り、コミットメントを持って取り組む姿勢が求められます。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

04

【比較&事例】これで完璧!「DX」と「デジタル化」の違いが一目瞭然

DXの実現に至る道筋は、以下の表にまとめられます。ステップごとの目的や活用できる手段、得られる効果などをご確認ください。

ステップ目的手段の例対象範囲主な効果
デジタイゼーションアナログからデジタルへの置き換え
業務効率化
スキャン
PDF化
Web会議
個別の業務や情報ペーパーレス
コスト削減
デジタライゼーション特定の業務プロセスのデジタル化や効率化RPA
ワークフロー
SFA/CRM
特定の業務プロセス生産性の向上
省人化
人的ミスの削減
DXビジネス変革
新しい価値の創造
競争における優位性の確立
データの活用
AI
IoT
ビジネスモデルの変革
組織の全体
事業の全体
新規事業の創出
顧客体験の向上

上記の表で示した内容を具体的な業務や事業内容にあてはめた場合、どのような取り組みが該当するか気になる方も多いでしょう。ここでは「街のパン屋」「部品メーカー」について紹介します。

事例1:街のパン屋の場合

「チェーン店でもない街のパン屋がDXを導入しても、たいした成果は得られない」と思う方もいるかもしれませんが、一概にそうとはいえません。街のパン屋で行うことが可能な取り組みをDXやデジタル化のステップごとに分けると、以下の表のようになります。

ステップ主な取り組みの例
デジタイゼーション手書きの売上帳を、Excelへの入力に変更する。
デジタライゼーションPOSレジを導入し、売上を入力する手間を軽減する。
購買管理システムを導入し、低コストで原材料を調達する。
DXPOSデータや顧客データを分析し、顧客の好みに合う新商品を開発する。
移動販売を開始し、新たな収益源を確立する。

街のパン屋であっても、工夫次第でデジタル化、そしてDXを実現することが可能です。

事例2:部品メーカーの場合

次に部品メーカーについて、DXやデジタル化のステップごとに分けた取り組みの例を確認していきましょう。

ステップ主な取り組みの例
デジタイゼーションCADを活用して、紙の図面をデータ化する。
日報の記入を、紙からExcelやWordの活用に切り替える。
デジタライゼーション生産管理システムの導入で、工程管理を効率化する。
RPAを導入し、受発注業務を自動化する。
タイムカードを勤怠管理システムに置き換え、残業時間を管理する。
DX製品にセンサーを取り付け、稼働状況のデータを収集・分析する。得られたデータに基づき、予知保全サービスやコンサルティングなどの新サービスを提供する。

「システムの導入による業務改善や業務効率化」の多くは、デジタライゼーションに含まれます。DXの実現には、全社規模の業務改革や新しい価値の創造が必要です。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

05

なぜ「違い」の理解が重要なのか? ~中小企業が陥りがちな罠~

ここまで、デジタル化とDXについて、相違点も含めて解説しました。デジタル化とDXの相違点を理解することは、より良い事業運営を目指すうえでも重要です。

一例として、ツールの導入を考えてみましょう。この取り組みは、「デジタル化」の実施に過ぎません。しかしツールの導入をもって「DXの達成」ととらえてしまうと、単なる効率化にとどまってしまいます。ビジネスのプロセスに潜む課題は、そのままになってしまうでしょう。この結果、時代に適合する新しいビジネスの創出やビジネスの変革を実現できず、競合他社との競争に敗れる事態に陥りかねません。

本来、DXを用いて取り組むべき現状を、デジタル化での取り組みにとどめることは、企業を傾かせる原因になりかねません。

DXの目的を見失わないためにも、相違点をしっかり理解することが重要です。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

06

DXへの道筋:まずは「デジタル化」から着実に

前述しましたが、DXは、以下のステップを踏んで着実に進めることが重要です。

DXのステップ

  • 1. デジタイゼーション
  • 2. デジタライゼーション
  • 3. DX

ITシステムを導入していない企業の場合、いきなりDXを目指すことは適切といえません。まずは、今の業務をデジタル技術に置き換える「デジタイゼーション」から始めましょう。デジタイゼーションが成功したら業務プロセスの改革も行う「デジタライゼーション」を行い、デジタル化を着実に進めます。その後にDXの実現を目指すとよいでしょう。

中小企業にとって、DXは壮大で実現しがたい目標に見えます。しかし、ステップを踏んで実施することで、DXを実現することが可能です。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

07

まとめ

DXでより良い事業運営を実現するためには、DXの意味を知り、適切な取り組みを行うことが必要です。とりわけ「デジタル化」との違いは、しっかり把握しておきましょう。目標が「デジタル化」なら、デジタル技術の導入や単一組織での改革で十分です。しかしDXを目指すなら、全社での取り組みと事業の変革、新たな価値の創造が欠かせません。
DXの実現は、デジタル化の先にあります。まずは自社の課題を知り、目標を定めましょう。そのうえで、自社に合うデジタル技術の導入から始めることをおすすめします。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

08

ClimberCloudとは

ClimberCloudとは

バックオフィス※業務のデジタル変革(DX)を支援する、
電子帳簿保存法完全対応の
クラウド型
Web請求/電子帳簿保管サービス

ClimberCloud

※バックオフィス業務とは経理や総務、人事、法務、財務などといった直接顧客と対峙することの無い社内向け業務全般を行う職種や業務のこと

ClimberCloudが提供するサービス

ClimberCloudは、3つのサービスでバックオフィス業務のデジタル変革を支援します。

01.Web請求サービス (書類送付)

• 請求書などのClimberCloud上に保存された書類を、取引先へメール送信が可能
• ワークフローや自動連携オプションの利用により自動送付も可能

Web請求サービス(書類送付)
Web請求機能について

02.データ保管サービス(電帳法対応)[ 自社による保存機能 ]

• 会計帳簿、決算関係書類、取引関係書類(自·他社発行)などの電子保存が可能
• 各電子帳簿保存法の要件を充足

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ 自社による保存機能 ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

03.データ保管サービス(電帳法対応)[ 他社による保存機能 ]

• 受領用URLを発行し、取引先が当該URLに書類を格納
• 相手の利用サービスなどに依存せず書類の一元管理が可能
• URL発行は取引先あたり初回のみのため、運用も簡単

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ Web受領サービス(書類受領) ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

導入企業様におけるClimberCloudの利用メリット

01
ClimberCloud一つで実現可能!
  • 1.

    インボイス制度&電子帳簿保存法対応した書類の電子保存
  • 2.

    Web請求・Web受領
02
ClimberCloud一つで
各種JIIMA認証取得済
法要件に対応した
電子書類データの一元管理が可能
03
少額から始められる
無駄のない従量課金制
04
API・自動登録
ツールでデータ連携が
スムーズ!
05
トライアル期間あり
無料でお試し!
ClimberCloudで電子保管が可能な帳票
ClimberCloudなら請求書などのあらゆる書類をインボイス制度・改正電子帳簿保存法に両対応した電子データとして保存・一元管理ができるニャ!

ClimberCloudで電子保管が可能な帳票

国税関係帳簿書類は原則紙保存ですが、電子データ保存を認める特例として電子帳簿保存法が存在します。
ClimberCloudは全ての電子帳簿保存法条項に対応した帳簿・書類の電子保管が可能です。

国税関係帳簿
国税関係帳簿
自己が発行した帳簿
・総勘定元帳
・仕訳帳
・その他補助簿
該当条項
4条第1項
作成データを保存(帳簿申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-決算関係書類
自己が発行した書類
・貸借対照表
・棚卸表
・損益計算書
・その他決算書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-取引関係書類(紙)
自己が発行した書類の写し
・請求書控
・見積書控
・各種契約書
・領収書控
・注文書控
・その他準ずる書類
相手方から受領した書類
・請求書
・見積書
・各種契約書
・領収書
・注文書
・その他準ずる書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証 スキャナ保存ソフト
電子取引
電子取引
国税関係書類以外の書類
・Web請求書
・FAX※PDF
・メール添付
・電子契約
該当条項
7条(義務)
授受したデータを保存
JIIMA認証
電子取引ソフト
帳簿・書類を電子保管する場合は、該当条項の様式を満たした保存が必要だニャ!*ClimberCloudは各種JIIMA認証取得済みだから、 フクザツな要件もまるっと対応できるんだニャ!各条項の要件を満たしているという証明が JIIMA認証なんだニャ〜

*電子取引により授受した書類は電子での保存が2022年1月より義務化

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

この記事を書いた人

稗田恵一
大学ではAIの基盤となるニューラルネットワークについて学び、その後、IT業界14年、設備管理業務2年の経験を有する。うち10年間は会計・人事・給与業務のパッケージ企業において、企業向けのカスタマーサポートやシステム提案業務、自社のシステム管理業務に携わる。2017年より執筆業務を始め、BtoBの分野を中心に多数執筆。記事のわかりやすさには定評がある。 
田中雅人(ITコンサルタント))
監修
田中雅人(ITコンサルタント)

ソフトウェアメーカー取締役、IT上場企業の取締役を経て、現在、合同会社アンプラグド代表。これまでに、Webサイト制作、大規模システム開発、ECサイト構築、SEM、CRM、等のWebマーケティングなど、IT戦略全般のコンサルティングを30年以上実施。現在は、大手上場企業から中小企業まで、IT全般のコンサルティングを行っているかたわらWebマーケティングに関するeラーニングの講師、コラム執筆なども実施。

それ全部ClimberCloudにお任せ!

ページTOPへ