経理BPOとは?委託できる業務範囲と導入効果、選び方まで徹底解説|経理業務お役立ち情報
お問い合わせ 資料請求

経理BPOとは?委託できる業務範囲と導入効果、選び方まで徹底解説

  1. ホーム
  2. 経理業務お役立ち情報
  3. 経理業務
  4. 経理BPOとは?委託できる業務範囲と導入効果、選び方まで徹底解説
本記事は2025/09/11に更新しております。
経理BPOとは?委託できる業務範囲と導入効果、選び方まで徹底解説

経理BPOは、経理業務を外部委託することによって、コスト削減や業務効率化を図る手法です。近年は人手不足やDX推進を背景に、導入企業が増えています。
本記事では、経理BPOの基礎知識と委託できる業務を整理するとともに、導入による改善効果や失敗しないベンダー選び、導入手順まで紹介します。

01

経理BPOとは?

BPOはBusiness Process Outsourcingの頭文字で、ひと言で表すと業務プロセスの外部委託です。では、経理BPOとはどういったものなのか、さっそく整理していきましょう。

経理BPOの定義と種類

経理BPOは経理業務の一部または全プロセスの外部委託を指します。
人材派遣では派遣社員への指揮命令を自社が担いますが、BPOでは委託先に業務遂行を一任する点が特徴です。
また、複数のグループ企業や事業部で共通して発生する間接部門の業務(人事、経理、総務、情報システムなど)を、一つの部署や子会社に集約・共有する「シェアードサービス」とも違い、自社内で業務が完結するわけではなく、外部の業者が業務を受託します。このため、自社にはないノウハウやリソースを活用できる点も特徴です。

尚、BPOサービスの提供形態には、担当者が発注企業に常駐するオンサイト型と、外部拠点で業務を行うオフサイト型に大別されます。

経理BPOが注目される背景

近年、特に中小企業では人手不足が深刻なうえ、社会的には働き方改革やDX推進が求められています。人的コストの削減と業務効率化が急務となるなか、通常業務に加えて担当者のITスキルの向上と、限られた人員ですべきことは山積みでしょう。
そこで、経理BPOを利用し、委託した業務プロセスからDXを進めて生産性を高め、企業価値の向上を図る手法が注目を集めています。

経理BPOを導入するメリット

経理BPOの導入メリットは大きく3つ挙げられます。

まず、生産性の向上です。ルーティーン業務を委託して効率化すれば、戦略的業務など、自社でより本質的な活動に充てる時間を確保しやすくなります。

次に、業務品質の向上です。BPOベンダーは、受託する業務に関する専門知識を有しているため、法制度の改正への対応も含めて高い品質で業務を遂行できます。

最後に、コストカットです。BPOは必要なときだけ利用でき、人件費のほか、採用・教育コストの削減につながります。結果として人的リソース配分の最適化も期待できます。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

02

経理BPOでアウトソーシングできる業務範囲

経理BPOでは、日常業務から月次・年次業務まで幅広く委託可能です。ここでは、委託できる業務内容を具体的にみていきましょう。

日常業務

経理BPOで委託できる日常業務の例は以下のとおりです。

・記帳代行 ・伝票処理 ・請求書の発行 ・支払処理 ・入金確認・消込 ・経費精算 など

また、単に業務を代行してもらえるだけでなく、業務フローの標準化や効率化も期待できます。

BPOベンダーは、業務を受託すると手順書やマニュアルを作成するため、属人化の解消、業務フロー全体の再構築が実現するケースもあります。

月次・年次業務

BPOで委託できる月次・年次業務の例をみてみましょう。

・月次決算 ・給与計算・振込 ・年末調整 ・決算書の作成 ・税務申告補助 など

経理BPOでは、専門性が高く法改正も頻繁な難度の高い業務にも円滑に対応してくれます。但し、税務申告は税理士資格を持つ事務所や法人でなければ行えません。

委託先の対応範囲を事前に確認しましょう。

経理BPOで対応が難しい業務

多様な業務を委託できる経理BPOですが、経営判断や財務領域は引き続き自社で担うべきです。 経営分析や戦略立案、予算決定、意思決定など、企業の方向性を左右する業務は外部委託には不向きです。

また、資金の調達や運用など財務に関する業務も経理BPOでは委託できません。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

03

経理BPO導入による改善事例

経理BPOの主な効果はコストカットと業務効率化です。具体的にどの程度の効果を期待できるのか、事例をもとに紹介します。

コスト削減

経理BPOで削減できるコストは、主に人件費、採用・教育費です。
伝票処理や請求書業務など一部業務の委託により、人件費を約10%~20%削減できた例があります。
また、経理業務をまるごと外部委託し、コストを40%近く削減できた例もみられます。
いずれもBPOの利用を通じて業務プロセスの見直しやITツールの導入で効率化を実現できたためです。
効率化については、次で紹介します。

業務効率化・生産性向上

経理BPOで人件費を削減できる大きな要因が、業務効率化です。
具体的には、経費精算を委託して重複業務の解消とシステム運用の見直しが図れたことで、作業時間を約30%削減した事例があります。
そのほか、支払処理の委託で作業時間を50%以上削減し、担当者がコア業務に専念できるようになった例もみられます。

このように、BPOの活用により自社で把握できていなかった業務のボトルネックを解消でき、経理は質の高いアウトプットで経営層を支えられる部門へと変容できるでしょう。

専門性の強化とガバナンス向上

経理BPOを活用すると、専門性の強化とガバナンスの向上も期待できます。
外部のプロフェッショナルの力を借りれば、複雑化する法制度にも迅速かつ正確に対応でき、法令違反やミスのリスクの低減にもつながります。

また、外部の第三者の目が不正やコンプライアンス違反の抑止力となるほか、リスクの温床となる属人化やブラックボックス化の解消も可能です。 結果として、組織のガバナンス強化、健全な経営環境の整備に寄与します。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

04

失敗しない経理BPOベンダーの選び方

経理BPOの効果を最大化するには、自社に適したベンダー選びが欠かせません。
ここでは、導入時に陥りがちな失敗と、ベンダー選定のポイントを紹介します。

経理BPO導入の落とし穴

経理BPO導入で多い失敗は、大きく2種類あります。
まず、委託先とのコミュニケーション不足です。委託先の担当者は、経理に関する専門知識は有していても、自社の商習慣やルールに精通しているわけではありません。前提知識の差から問題が生じる恐れがあります。

次に、委託範囲の認識違いです。委託したい業務やその目的が曖昧な場合に生じやすく、かえってコストがかさみかねません。

これらは、適切な導入準備により回避できます。この後紹介するベンダー選定のポイントと導入手順をご参考ください。

BPOベンダー選びの5つのポイント

BPOベンダーは以下の視点で比較しましょう。

1. 専門性・実績
2. 提案力
3. サービスの柔軟性
4. コミュニケーション・サポート体制
5. セキュリティ体制

1、2はベンダーが公開している導入事例や専門知識を持つスタッフの有無、税理士との提携、口コミ評価をみて評価します。
3に関しては見積もりをとり、必要以上のサービスが含まれていないか、その場合カスタマイズ可能か相談してみましょう。このとき、4のコミュニケーション力にも注目します。
5のセキュリティに関しては、ベンダーの「セキュリティポリシー」を確認しましょう。多くの場合、ベンダーのWebサイトに記載されています。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

05

経理BPOの導入ステップ

ここからは経理BPOの具体的な導入手順を紹介するとともに、費用の相場もお伝えします。

経理BPO導入の3ステップ

BPOの導入手順は委託業務の選定、委託先の選定、契約の大きく3ステップです。

1.委託する業務の選定

経理業務を洗い出して課題を把握し、委託する業務を決め、委託の目的、範囲、期間、予算を定めて提案依頼書にまとめる

2.委託先の選定

複数のベンダーから見積もりをとり、サービス内容や料金、コミュニケーションのしやすさを比較して選定する

3.契約

委託内容について最終調整。守秘義務や契約解除についても確認する

商談の際には、ベンダー選びのポイント4:コミュニケーション面にも注意を払います。提案力や自社との相性を確かめましょう。

料金体系と費用相場

経理BPOは従量課金制・固定料金制の料金体系が一般的です。

従量課金制

仕訳数や請求処理件数に応じて料金が発生
必要な業務だけ依頼できる反面、繁忙期には費用が膨らむ可能性がある

固定料金制

月額料金が一般的
予算管理はしやすいが、閑散期は割高になる可能性がある

尚、中小企業がBPOにかける月額は10万~30万円が相場です。費用を抑えるには、委託する業務範囲を明確にし、必ず見積りを複数とって内容を精査しましょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

06

経理BPO導入後のポイント

BPOは導入して終わりではありません。より高い効果を得るために、導入後のポイントを2つ紹介します。

経理BPOの効果を測定する

業務を委託しっぱなしにするのでなく、事前に立てた目標・KPIと照らし合わせてBPOの効果を測定しましょう。具体的な指標としては、人件費削減率、作業時間削減率、エラー発生率などが挙げられます。

また、その数字となった要因を分析し、新たな課題があれば改めて改善していきます。

知見の共有と改善を繰り返す

効果測定とともに、委託先との定期的なミーティングを実施し、業務改善点や新たな課題を共有してもらいましょう。 プロだからこその気づきや改善策は、その後別の経理業務にも生かせる可能性があります。

こまめな情報共有を欠かさず、業務レベルの向上に努めましょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

07

まとめ

経理BPOは日常業務から決算業務など幅広い業務を委託できるほか、経理業務全体の委託にも対応しています。BPOの利用により、コスト削減や業務効率化、業務品質やガバナンスの向上効果を期待できます。
ベンダーとの密な連携や継続的な改善によって戦略的な業務にあたる時間が生まれ、経理は経営層の支えとなる部門への変容も実現できるでしょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

08

ClimberCloudとは

ClimberCloudとは

バックオフィス※業務のデジタル変革(DX)を支援する、
電子帳簿保存法完全対応の
クラウド型
Web請求/電子帳簿保管サービス

ClimberCloud

※バックオフィス業務とは経理や総務、人事、法務、財務などといった直接顧客と対峙することの無い社内向け業務全般を行う職種や業務のこと

ClimberCloudが提供するサービス

ClimberCloudは、3つのサービスでバックオフィス業務のデジタル変革を支援します。

01.Web請求サービス (書類送付)

• 請求書などのClimberCloud上に保存された書類を、取引先へメール送信が可能
• ワークフローや自動連携オプションの利用により自動送付も可能

Web請求サービス(書類送付)
Web請求機能について

02.データ保管サービス(電帳法対応)[ 自社による保存機能 ]

• 会計帳簿、決算関係書類、取引関係書類(自·他社発行)などの電子保存が可能
• 各電子帳簿保存法の要件を充足

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ 自社による保存機能 ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

03.データ保管サービス(電帳法対応)[ 他社による保存機能 ]

• 受領用URLを発行し、取引先が当該URLに書類を格納
• 相手の利用サービスなどに依存せず書類の一元管理が可能
• URL発行は取引先あたり初回のみのため、運用も簡単

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ Web受領サービス(書類受領) ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

導入企業様におけるClimberCloudの利用メリット

01
ClimberCloud一つで実現可能!
  • 1.

    インボイス制度&電子帳簿保存法対応した書類の電子保存
  • 2.

    Web請求・Web受領
02
ClimberCloud一つで
各種JIIMA認証取得済
法要件に対応した
電子書類データの一元管理が可能
03
少額から始められる
無駄のない従量課金制
04
API・自動登録
ツールでデータ連携が
スムーズ!
05
トライアル期間あり
無料でお試し!
ClimberCloudで電子保管が可能な帳票
ClimberCloudなら請求書などのあらゆる書類をインボイス制度・改正電子帳簿保存法に両対応した電子データとして保存・一元管理ができるニャ!

ClimberCloudで電子保管が可能な帳票

国税関係帳簿書類は原則紙保存ですが、電子データ保存を認める特例として電子帳簿保存法が存在します。
ClimberCloudは全ての電子帳簿保存法条項に対応した帳簿・書類の電子保管が可能です。

国税関係帳簿
国税関係帳簿
自己が発行した帳簿
・総勘定元帳
・仕訳帳
・その他補助簿
該当条項
4条第1項
作成データを保存(帳簿申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-決算関係書類
自己が発行した書類
・貸借対照表
・棚卸表
・損益計算書
・その他決算書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-取引関係書類(紙)
自己が発行した書類の写し
・請求書控
・見積書控
・各種契約書
・領収書控
・注文書控
・その他準ずる書類
相手方から受領した書類
・請求書
・見積書
・各種契約書
・領収書
・注文書
・その他準ずる書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証 スキャナ保存ソフト
電子取引
電子取引
国税関係書類以外の書類
・Web請求書
・FAX※PDF
・メール添付
・電子契約
該当条項
7条(義務)
授受したデータを保存
JIIMA認証
電子取引ソフト
帳簿・書類を電子保管する場合は、該当条項の様式を満たした保存が必要だニャ!*ClimberCloudは各種JIIMA認証取得済みだから、 フクザツな要件もまるっと対応できるんだニャ!各条項の要件を満たしているという証明が JIIMA認証なんだニャ〜

*電子取引により授受した書類は電子での保存が2022年1月より義務化

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

この記事を書いた人

紗冬えいみ
金融ライター・Webマーケター。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP保有。証券会社、公認会計士・税理士事務所での実務経験を持ち、個人の資産形成や、法人・個人の記帳代行、決算書や申告書の作成補助に携わる。ライター転身後は知識と経験を活かして投資・資産形成や経理の基礎に関する記事を多く執筆。紙媒体も含めて年間200記事以上を手がける。
監修 梶本卓哉(公認会計士、税理士)
監修
梶本卓哉(公認会計士、税理士)

早稲田大学卒業後、関東信越国税局採用。税務大学校を首席卒業(金時計)し、税務署法人課税部門にて法人税、消費税等の税務調査に従事。複雑困難事案の事績により署長顕彰。大手監査法人に転職後、製造業や不動産業をはじめ様々な業種の上場会社監査やIPO監査に従事。その後、中央官庁勤務を経て大手証券会社の引受審査部・公開引受部にてIPO業務に従事。現在は主に法人の税務顧問を務めており、スタートアップ支援に強みを有する。

それ全部ClimberCloudにお任せ!

ページTOPへ