経理ミスは許されない!原因と対策、再発防止チェックリスト|経理業務お役立ち情報
お問い合わせ 資料請求

経理ミスは許されない!原因と対策、再発防止チェックリスト

  1. ホーム
  2. 経理業務お役立ち情報
  3. 経理業務
  4. 経理ミスは許されない!原因と対策、再発防止チェックリスト
本記事は2025/09/11に更新しております。
経理ミスは許されない!原因と対策、再発防止チェックリスト

経理は、その性質上、ミスが許されない業務です。なぜなら、経理部門のミスは経営判断のミス、納税の誤り、信用の失墜など、会社にとって重大なダメージを与えかねないためです。 本記事では、経理ミスが会社に及ぼす影響とミスの原因を整理し、現場で役立つ実践的な対策とチェックリストを紹介します。

01

経理ミスが許されないと認識すべき理由

経理のミスは、社内や取引先、社会的にもマイナスの影響を引き起こしかねません。なぜ経理のミスが許されるものでないのか、生じうる重大なリスクを切り口にみていきましょう。

業務負荷とコストの増加

経理でミスが生じると、まず謝罪や修正対応、原因の調査に追われることとなり、業務の負荷が急増します。それに伴って残業も生じやすくなり、人件費などのコストも膨らみます。繁忙期ともなれば、集中力が低下してさらにミスが重なる可能性も高まるでしょう。
また、叱責や業務量の増加によるストレスが蓄積すれば、担当者の離職につながる恐れもあります。

ひとつのミスでも、担当者だけでなく部門全体に大きな負担と悪影響を及ぼしかねません。

経営判断ミス

もしも、入出金額や帳簿の誤りに気づかなかった場合、経営層が意思決定を誤るリスクが生じます。例えば、利益を実際より多く計上していれば過剰な投資をしてしまうかもしれず、逆に過少に計上していればビジネスチャンスを逃してしまうかもしれません。

財務状況を正確に把握できない状態では経営判断も誤りやすくなり、会社の成長の妨げとなるだけでなく資金繰りの悪化リスクが高まります。

納税の誤り

売上や費用の計上に誤りがあると、納税額も誤ったものとなり、過少申告や過大申告となりかねません。とくに過少申告の場合は、追徴課税や延滞税といったペナルティを科されることもあります。

正しく納税しているかどうかは企業の信頼にも直結するため、ミスそのものが許されないだけでなく、ミスに気づかず放置してしまうリスクも無視できません。

企業イメージの毀損

請求額や支払額などの金額が1円でも誤っていれば、社内外の信頼を損なう要因となり得ます。請求書や領収書の誤記、振込ミスは、取引先にも余計な手間を生じさせるうえ、信用が低下しかねません。一方、給与計算や経費精算のミスが続けば、社内でも従業員の不満や不信感が募り、さらにはSNSなどでの拡散による炎上リスクも考えられます。

金銭面のミスは信用問題に直結しやすく、一度失った信頼はそう簡単に回復できません。企業にとっての致命傷にもなりかねないでしょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

02

経理ミスが発生する根本的な原因

経理でミスの原因として、一般的には手作業の多さや担当者の知識不足などが挙げられますが、それらが組織の在り方に起因しているケースも少なくありません。
ここでは、管理職も見落としやすい組織的な原因を3つ紹介します。

組織体制の不整備

業務フローやルールが整理されていない、チェック体制に穴がある・形骸化しているといった状態では、ミスの発生リスクは高いといえるでしょう。 さらに、少人数体制で1人あたりの業務量が多ければ集中力の低下によりケアレスミスが生じやすくなります。また、属人化が生じていると自分も周囲もミスに気づきにくくなり、連鎖的に新たなミスを誘発しやすくなります。

ミスのリスクだけでなく効率の悪さもはらんでいる状態といえるため、体制の早急な見直しが必要です。

DXで変化した経理環境

DXやITツールの導入が進む一方、ITスキルやシステム連携が不十分だと、かえって新たなミスやトラブルの原因となり得ます。 例として、必要以上に高度な機能を持つシステムは操作が複雑になり、設定ミスや誤入力が起こりやすくなるでしょう。また、既存ツールとの連携がとれなければ結果的に手入力が増えてミスの温床となりかねません。

優れたツールも使いこなせなければ逆効果となる恐れがあります。

心理的安全性の低さ

わからないことを質問しにくい、ミスをした際に報告しづらい雰囲気では、問題の早期発見が遅れてしまうでしょう。人は「怒られたくない」「バカにされたくない」といった心理が働くと、質問や報・連・相を避けやすくなります。

不安や恐れを抱かずに率直に話せる環境をつくれれば、質問や相談のしやすさからミスも起こりにくくなるといえます。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

03

経理ミスを起こさないための具体策

では、ミスを起こりにくくするにはどのような対策が考えられるのでしょう。
前述した組織的な原因を踏まえて、ミスを防止する具体策を紹介します。

ルール・マニュアルの整備

まず、業務の全体像や流れ、ルールを誰にでもわかる形で示しましょう。
日次・月次・年次の全業務を洗い出し、各業務の担当者も明確にします。そのうえで各業務についての具体的なルール(ダブルチェックの徹底、経費精算の締め日など)を定め、マニュアルの形にまとめましょう。

ルールやマニュアルが整備されていれば、ミスの予防だけでなく属人化の解消も期待できます。担当者の不在や離職時にもスムーズに業務を引き継げるでしょう。

身の丈に合ったテクノロジーの導入・活用

ミスの防止につながるITツールとして、会計ソフトの自動仕訳機能やRPAなどが挙げられます。
但し、高度な機能が豊富なシステムが必ずしも自社にとって最適とは限りません。解決したい課題から担当者のスキルレベルに合ったツールを選定し、必要最小限の機能から小さく導入していきましょう。

遠回りにみえるかもしれませんが、無理なく着実なミス削減効果を期待できます。

担当者のスキルアップ

担当者の知識やITスキルが不足していると、どうしてもミスのリスクは高まります。スキルアップの継続的な支援に努めましょう。
具体的には、経理関連の資格取得や社外研修への参加を促すほか、社内勉強会を定期開催するといった取り組みが有効です。

担当者の知識やスキルの向上は、ミスの防止に加えて本人のモチベーションや生産性の向上にもつながります。

心理的安全性の向上

心理的な安心感がない職場では、ミスを隠す、相談や報告が遅れる傾向が強まり、問題の早期発見を妨げます。ミスの発生や疑問を伝えても、非難されない・評価を下げられないと感じられる雰囲気づくりに努めましょう。
具体的には、ミスが起きたときに個人を責めず、チーム内で協力しあって対応・改善する姿勢などが求められます。

定期的な面談などを通じて悩みやストレスのケアに努め、信頼関係を構築し、安心して発言できる環境を整えます。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

04

【管理職必携】経理ミス防止のためのチェックリスト

経理ミスの原因や防止策を踏まえて、カテゴリごとに4つの基礎的なチェックリストを作成しました。保存して必要に応じてカスタマイズし、日々の業務にぜひお役立てください。

日常業務のチェックリスト

まずデータ入力や伝票の取り扱いなど、日常業務での確認ポイントを紹介します。

データ入力

数値の入力ミスがない
取引日が正しい
勘定科目が適切である

伝票関連

処理に必要な伝票がすべて揃っている
二重処理がない
必要な証憑が添付されている

月次・年次決算

帳簿残高と実際の現預金残高が一致している
未払金・前受金の処理が済んでいる
税務申告書が正しく作成され、税額も正しい

金額の入力ミスや仕訳ミスは、経理部門のなかでも発生頻度が高いものです。ダブルチェックを欠かさず、ミスの発生を未然に防ぎましょう。

組織体制・教育に関するチェックリスト

次に、組織体制の整備や担当者の育成に関するチェックポイントを紹介します。

職務分掌

内部統制の目的が明確になっている
未各帳票のフォーマットに簡単にアクセスできる仕組みがある
業務ごとの担当範囲や責任が明確に区分されている

マニュアル

図解やフローチャートを用い、誰でも理解しやすい構成になっている
帳票のフォーマットに簡単にアクセスできる仕組みがある
ミス発生時やトラブル時の対応方法についても明記されている

研修

単発ではなく、長期的な視点で育成計画が組まれている
実務に必要な知識・スキルが網羅されている
計算精度やチェック力
会計知識(仕訳・BS・PLなど)
Excelや会計ソフトの操作スキル
税務や関連法規に関する基礎知識
内部統制意識(不正防止・ダブルチェックなど)

職務分掌やマニュアル、研修については一度チェックして終わりではありません。定期的に見直して常に最適な状態を維持できるように努めましょう。

システム・テクノロジー活用に関するチェックリスト

ITツールを活用する際は、導入前の見極めが重要です。また、導入後も運用面で定期的なチェックが必要です。

導入前

自社の基幹システムなどとスムーズに連携できる
初期設定や操作が複雑すぎず、現場で扱いやすい
アクセス権限を適切に管理できる機能がある
サポート体制(問い合わせ対応・マニュアル)が充実している

運用中

最新の税制に準拠した設定になっている
システムのバックアップを定期的に実施している
エラーログを確認し、異常が発生した場合はすみやかに対応している

ITツールを検討する際は、つい高度で多機能なものに目が向きがちです。しかし、繰り返しになりますが、便利な機能も使いこなしてこそ真価を発揮します。まずは小さく導入し、段階的に展開していくことをおすすめします。

トラブル対応・情報共有に関するチェックリスト

トラブル発生時は気も動転して、冷静な判断や行動が難しくなるでしょう。ミスの発生や日常のコミュニケーションに関するチェックリストもつくっておくと安心です。

ミス発生時の対応

ミス発生の報告ルートが部署内で認知されている
5W1Hに基づいた報告の基本形が部署内で認知されている
ミスをした者が責められない環境になっている
ミスの内容を記録し、原因を追求できている
ミスの再発防止策を講じている
過去と類似のミスが再発していない

日常的な情報共有

他部門の認知が必要な情報が適切に共有されている(経費精算の締日など)
各業務について常に進捗を確認できる環境である
休暇など担当者不在時の業務の引き継ぎが適切に行われている
定期的な面談などを通じて担当者の心理的フォローを行っている

ミスを防ぐには日頃のコミュニケーションも大切です。職場の心理的安全性を確保し、質問や相談しやすい環境を整えましょう。また、ミスが発生してしまったときにまず報告すべき相手や初動の対応を定めておくとさらなる混乱を防げます。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

05

まとめ

経理のミスは企業の信頼や経営判断に重大な影響を及ぼす恐れがあり、ミスが頻発しているようであれば早急に手を打つべきといえます。
組織体制やITツールの導入・運用、心理的安全性といった課題にメスを入れ、ミスの起こりにくい仕組みや環境をつくっていくことが重要です。
本記事で紹介したチェックリストを活用し、できることから継続的に改善を図っていきましょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

06

ClimberCloudとは

ClimberCloudとは

バックオフィス※業務のデジタル変革(DX)を支援する、
電子帳簿保存法完全対応の
クラウド型
Web請求/電子帳簿保管サービス

ClimberCloud

※バックオフィス業務とは経理や総務、人事、法務、財務などといった直接顧客と対峙することの無い社内向け業務全般を行う職種や業務のこと

ClimberCloudが提供するサービス

ClimberCloudは、3つのサービスでバックオフィス業務のデジタル変革を支援します。

01.Web請求サービス (書類送付)

• 請求書などのClimberCloud上に保存された書類を、取引先へメール送信が可能
• ワークフローや自動連携オプションの利用により自動送付も可能

Web請求サービス(書類送付)
Web請求機能について

02.データ保管サービス(電帳法対応)[ 自社による保存機能 ]

• 会計帳簿、決算関係書類、取引関係書類(自·他社発行)などの電子保存が可能
• 各電子帳簿保存法の要件を充足

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ 自社による保存機能 ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

03.データ保管サービス(電帳法対応)[ 他社による保存機能 ]

• 受領用URLを発行し、取引先が当該URLに書類を格納
• 相手の利用サービスなどに依存せず書類の一元管理が可能
• URL発行は取引先あたり初回のみのため、運用も簡単

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ Web受領サービス(書類受領) ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

導入企業様におけるClimberCloudの利用メリット

01
ClimberCloud一つで実現可能!
  • 1.

    インボイス制度&電子帳簿保存法対応した書類の電子保存
  • 2.

    Web請求・Web受領
02
ClimberCloud一つで
各種JIIMA認証取得済
法要件に対応した
電子書類データの一元管理が可能
03
少額から始められる
無駄のない従量課金制
04
API・自動登録
ツールでデータ連携が
スムーズ!
05
トライアル期間あり
無料でお試し!
ClimberCloudで電子保管が可能な帳票
ClimberCloudなら請求書などのあらゆる書類をインボイス制度・改正電子帳簿保存法に両対応した電子データとして保存・一元管理ができるニャ!

ClimberCloudで電子保管が可能な帳票

国税関係帳簿書類は原則紙保存ですが、電子データ保存を認める特例として電子帳簿保存法が存在します。
ClimberCloudは全ての電子帳簿保存法条項に対応した帳簿・書類の電子保管が可能です。

国税関係帳簿
国税関係帳簿
自己が発行した帳簿
・総勘定元帳
・仕訳帳
・その他補助簿
該当条項
4条第1項
作成データを保存(帳簿申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-決算関係書類
自己が発行した書類
・貸借対照表
・棚卸表
・損益計算書
・その他決算書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-取引関係書類(紙)
自己が発行した書類の写し
・請求書控
・見積書控
・各種契約書
・領収書控
・注文書控
・その他準ずる書類
相手方から受領した書類
・請求書
・見積書
・各種契約書
・領収書
・注文書
・その他準ずる書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証 スキャナ保存ソフト
電子取引
電子取引
国税関係書類以外の書類
・Web請求書
・FAX※PDF
・メール添付
・電子契約
該当条項
7条(義務)
授受したデータを保存
JIIMA認証
電子取引ソフト
帳簿・書類を電子保管する場合は、該当条項の様式を満たした保存が必要だニャ!*ClimberCloudは各種JIIMA認証取得済みだから、 フクザツな要件もまるっと対応できるんだニャ!各条項の要件を満たしているという証明が JIIMA認証なんだニャ〜

*電子取引により授受した書類は電子での保存が2022年1月より義務化

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

この記事を書いた人

紗冬えいみ
金融ライター・Webマーケター。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP保有。証券会社、公認会計士・税理士事務所での実務経験を持ち、個人の資産形成や、法人・個人の記帳代行、決算書や申告書の作成補助に携わる。ライター転身後は知識と経験を活かして投資・資産形成や経理の基礎に関する記事を多く執筆。紙媒体も含めて年間200記事以上を手がける。
監修 梶本卓哉(公認会計士、税理士)
監修
梶本卓哉(公認会計士、税理士)

早稲田大学卒業後、関東信越国税局採用。税務大学校を首席卒業(金時計)し、税務署法人課税部門にて法人税、消費税等の税務調査に従事。複雑困難事案の事績により署長顕彰。大手監査法人に転職後、製造業や不動産業をはじめ様々な業種の上場会社監査やIPO監査に従事。その後、中央官庁勤務を経て大手証券会社の引受審査部・公開引受部にてIPO業務に従事。現在は主に法人の税務顧問を務めており、スタートアップ支援に強みを有する。

それ全部ClimberCloudにお任せ!

ページTOPへ

お問い合わせ 資料請求