【2025-2026年最新版】決算早期化を実現するDX戦略|代表的な課題と解決策を紹介|経理業務お役立ち情報
お問い合わせ 資料請求

【2025-2026年最新版】決算早期化を実現するDX戦略|代表的な課題と解決策を紹介

  1. ホーム
  2. 経理業務お役立ち情報
  3. 経理業務
  4. 【2025-2026年最新版】決算早期化を実現するDX戦略|代表的な課題と解決策を紹介
本記事は2025/11/04に更新しております。
【2025-2026年最新版】決算早期化を実現するDX戦略|代表的な課題と解決策を紹介

深刻化する人手不足やしばしば改正される法律への対応など、経理部門の業務効率化は喫緊の課題です。また、変化の早い世の中で競争力を維持・向上させるために、迅速かつ的確な経営判断もこれまで以上に求められています。
そして、迅速な経営判断を下すには、決算の早期化が有効です。
本記事では、決算早期化を阻む課題とその解決策を整理し、必要なDX戦略を紹介します。

01

決算早期化が経営と現場にもたらすメリット

決算早期化は経営層のみでなく、経理の現場にもメリットのある取り組みです。
ここでは各メリットを2つずつ紹介していきます。

【経営メリット①】経営判断のスピード向上

決算結果は経営判断の礎となる情報です。正確な業績のタイムリーな把握は、事業の分析や投資判断の前倒しにつながります。トレンドの変化にも速やかに対応しやすくなり、より小回りのきく経営が可能となるでしょう。

意思決定の遅れによる機会損失や利益喪失も避けやすくなります。

【経営メリット②】ステークホルダーからの信頼向上

決算情報を早期に開示できると、株主や取引先など現在関係している利害関係者のほか、未来の投資家や金融機関などからの信頼の高まりも期待できます。出資や与信の判断においてプラスに作用し、資金調達をしやすくなるでしょう。

結果として、事業の拡大や新規展開を円滑に進められ、企業価値のさらなる向上につながります。

【現場メリット①】経理部門の生産性向上

決算早期化に取り組むと、結果として経理部門全体の生産性が向上するでしょう。決算を早期化するためには従来の決算業務の見直しが欠かせず、ミスが少なく効率的に業務を遂行できる体制が整備されるためです。

これまで決算業務に費やしていた時間を、データ分析や業績予測など付加価値の高い業務に充てられれば、経理は従来のコスト管理部門から戦略的な部門へと、役割の転換も図れるでしょう。

【現場メリット②】経理担当者の働き方改善

決算早期化への取り組みが、経理担当者の働き方も改善する可能性があります。効率化によって膨大な業務量や残業による担当者のストレスを軽減でき、より健全な労働環境を整えられるためです。

さらに、付加価値が高く本質的な業務への従事は担当者のやりがいにつながり、離職率の低下も期待できます。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

02

【課題診断】決算早期化を阻む3つの課題

大きなメリットのある決算早期化ですが、その課題は主に「ヒト」、「プロセス」、「システム」の3種類に分類されます。
それぞれ具体的にどういった課題なのか整理していきましょう。

【ヒトの課題】特定の人にしかできない業務が多い

決算業務が特定の中堅・ベテラン社員に集中していませんか?

属人化は業務のブラックボックス化を招きます。決算の早期化や業務効率化を図るにはこのブラックボックスの解消が欠かせませんが、属人化の範囲や程度が大きいほど作業は大変なものとなるでしょう。

しかし、ここを解決しておかなければ、担当者の退職・休職リスクが大きな脅威になります。難易度の高い決算業務の可視化や引き継ぎはハードルが高いものですが、事態が深刻化する前に解消しておきたいところです。

【プロセスの課題】手作業が多い

経理業務のうち、以下のような「手作業」はどのくらいの割合でしょうか。

・紙帳票(請求書や領収書)の押印やファイリング
・システムやExcelへの(二重)入力
・データの目視チェック
・Excelでの集計作業 など

限られた人員で決算早期化を実現するには、こうした非効率なプロセスの改善が欠かせません。手作業や重複作業はミスの温床にもなり、さらにリモートワークにも対応しづらい点も大きなデメリットです。
デジタルツールを導入するなどして早急に見直しましょう。

【システムの課題】システムの分断

社内で導入している各種システムは連携されていますか?

販売管理システムや購買管理システム、経費精算システムなど、各システムが連携されていないと、同じデータの複数システムへの入力が発生し、数値の確認や調整の手間がかかります。結果として、決算業務や経営層に求められたデータ提示にも時間を要するでしょう。
複数システムを導入している企業では、避けて通れない課題といえます。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

03

決算早期化を実現するDX戦略の3ステップ

決算早期化を阻む課題は、いずれもデジタルツールの活用によって解決できる可能性があります。ここでは、決算早期化につながるDX戦略の全体像を大きく3つのステップに分けてみていきましょう。

ステップ1:業務プロセスの可視化

DXといってもいきなりデジタルツールを導入するのではなく、まずは各業務のプロセスを可視化しましょう。誰が、どの業務を、どのように行っているのか洗い出し、非効率な部分を特定します。
例として、慣習的に作成しているがあまり活用されていない資料を廃止する、紙の資料をPDFに変更するといった小さな取り組みも有効です。

また、業務手順の統一・標準化にはマニュアルの作成や各種ツールの導入を検討しましょう。

ステップ2:RPAやAI-OCRによる自動化

改善対象となる業務プロセスを決定したら、必要に応じてデジタルツールを導入し、自動化・標準化を試みましょう。 具体的には、紙の証憑の読み取りはAI-OCRで、データの入力や突合はRPAによって、作業時間とミスの大幅な削減を期待できます。

各種データを会計システムなどと連携させればさらなる効率化を図れ、決算情報の正確性や信頼性の担保に関する作業に割けるリソースを増やしやすくなります。

ステップ3:AIを活用した高度な予実管理・予測

業務の自動化の次には、各種データを会計システム等に連携させましょう。月次・年次決算に必要なデータが、手入力することなく自動でシステムに共有され、業務の大幅な効率化を図れます。
システムに蓄積されたデータをAIで分析すれば、売上や経費の高精度な見通しが可能です。

資金繰りの予測や経営分析など、戦略的な業務もより迅速かつ高い品質で行えるようになります。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

04

決算早期化の課題に対するDXソリューション

さて、ここからは、先述した「ヒト」、「プロセス」、「システム」の3つの課題に対して有効なDXソリューションをそれぞれみていきましょう。

属人化対策

属人化を防ぐには、クラウドやAIを活用しましょう。
業務マニュアルを作成したらクラウドで共有し、誰でも簡単にアクセスできる状態にしておきます。
また、AI機能が搭載された会計システムを使用すれば、AIが過去の仕訳パターンを学習し、適切な勘定科目を提案してくれます。

担当者のスキルレベルに依存しない体制を構築できるでしょう。

手作業・紙文化への対策

AI-OCRを使うと紙の帳票をデータ化できます。その後のデータ入力や突合作業にはRPAを用いれば、紙の帳票を扱う一連の処理プロセスの自動化が実現します。
RPAのほかにも、稟議書の承認フローはワークフローシステムが、経費精算の自動化には経費精算システムが有効です。

手作業や紙の帳票に関しては、対応する各種ツールの導入を検討してみましょう。

システム分断への対策

システムの分断を解消するには、データを適切に統合し、一元管理できる環境の整備が必要です。異なるシステム間の連携はAPI、社内に散在するデータの一元管理はiPaaS(データ連携プラットフォーム)で実現できます。

システムやデータをシームレスに連携できると、他部署・部署内からのデータ収集にかかる時間や重複入力を削減でき、集計作業の大幅な効率化を期待できます。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

05

経理部管理職がDX推進で失敗しないための3つの鉄則

DXはツールを導入すれば必ず成功するものではありません。現場に定着せず失敗に終わるケースを避けるためにも、DX推進のマネジメントの注意点を3つ解説します。

鉄則1:現場を置き去りにしない

トップダウンでの強引なDX推進は、現場の担当者の不安や抵抗を招きやすくなるほか、現場のリアルな困りごとを解決できない施策になってしまう恐れがあります。
現場の担当者の声に耳を傾けて課題や改善要望を吸い上げ、DXの目的やメリットを丁寧に説明しましょう。

また、担当者のITスキルに応じたフォローアップも大切です。

鉄則2:経営層を味方につける

DXを進めるには予算の確保も必要です。しかし経営者のなかには、経理を後方支援業務だと捉え、投資に消極的な人もみられます。DXによる日々の業務の効率化や決算早期化が、経営判断の迅速化や企業価値の向上につながることを具体的に示しましょう。

経営層が後押ししてくれると、DX推進の際の部門横断的な協力も得やすくなります。

鉄則3:スモールスタートで成功体験を積む

DXは最終的に経理部門だけでなく全社に波及する取り組みですが、最初から大規模に改革しようとするのでなく、小さく始めましょう。 例えば、まずは経費精算の電子化や請求書処理の自動化など、規模が限定的で効果が見えやすい業務から取り組みます。

小さな成功体験を積み重ね、新たな課題が生じたら改善しながら、少しずつDXの範囲を広げていきます。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

06

まとめ

決算早期化は、経営判断の迅速化や企業価値の向上に加え、経理部門の生産性や働き方の改善にもつながります。主に「ヒト」、「プロセス」、「システム」が課題となり、いずれにしても、DXの段階的な導入が解決の近道です。
管理職が、現場と経営層の双方を巻き込み、地道に改善を重ねながら、DXならびに決算早期化を実現していきましょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

07

ClimberCloudとは

ClimberCloudとは

バックオフィス※業務のデジタル変革(DX)を支援する、
電子帳簿保存法完全対応の
クラウド型
Web請求/電子帳簿保管サービス

ClimberCloud

※バックオフィス業務とは経理や総務、人事、法務、財務などといった直接顧客と対峙することの無い社内向け業務全般を行う職種や業務のこと

ClimberCloudが提供するサービス

ClimberCloudは、3つのサービスでバックオフィス業務のデジタル変革を支援します。

01.Web請求サービス (書類送付)

• 請求書などのClimberCloud上に保存された書類を、取引先へメール送信が可能
• ワークフローや自動連携オプションの利用により自動送付も可能

Web請求サービス(書類送付)
Web請求機能について

02.データ保管サービス(電帳法対応)[ 自社による保存機能 ]

• 会計帳簿、決算関係書類、取引関係書類(自·他社発行)などの電子保存が可能
• 各電子帳簿保存法の要件を充足

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ 自社による保存機能 ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

03.データ保管サービス(電帳法対応)[ 他社による保存機能 ]

• 受領用URLを発行し、取引先が当該URLに書類を格納
• 相手の利用サービスなどに依存せず書類の一元管理が可能
• URL発行は取引先あたり初回のみのため、運用も簡単

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ Web受領サービス(書類受領) ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

導入企業様におけるClimberCloudの利用メリット

01
ClimberCloud一つで実現可能!
  • 1.

    インボイス制度&電子帳簿保存法対応した書類の電子保存
  • 2.

    Web請求・Web受領
02
ClimberCloud一つで
各種JIIMA認証取得済
法要件に対応した
電子書類データの一元管理が可能
03
少額から始められる
無駄のない従量課金制
04
API・自動登録
ツールでデータ連携が
スムーズ!
05
トライアル期間あり
無料でお試し!
ClimberCloudで電子保管が可能な帳票
ClimberCloudなら請求書などのあらゆる書類をインボイス制度・改正電子帳簿保存法に両対応した電子データとして保存・一元管理ができるニャ!

ClimberCloudで電子保管が可能な帳票

国税関係帳簿書類は原則紙保存ですが、電子データ保存を認める特例として電子帳簿保存法が存在します。
ClimberCloudは全ての電子帳簿保存法条項に対応した帳簿・書類の電子保管が可能です。

国税関係帳簿
国税関係帳簿
自己が発行した帳簿
・総勘定元帳
・仕訳帳
・その他補助簿
該当条項
4条第1項
作成データを保存(帳簿申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-決算関係書類
自己が発行した書類
・貸借対照表
・棚卸表
・損益計算書
・その他決算書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-取引関係書類(紙)
自己が発行した書類の写し
・請求書控
・見積書控
・各種契約書
・領収書控
・注文書控
・その他準ずる書類
相手方から受領した書類
・請求書
・見積書
・各種契約書
・領収書
・注文書
・その他準ずる書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証 スキャナ保存ソフト
電子取引
電子取引
国税関係書類以外の書類
・Web請求書
・FAX※PDF
・メール添付
・電子契約
該当条項
7条(義務)
授受したデータを保存
JIIMA認証
電子取引ソフト
帳簿・書類を電子保管する場合は、該当条項の様式を満たした保存が必要だニャ!*ClimberCloudは各種JIIMA認証取得済みだから、 フクザツな要件もまるっと対応できるんだニャ!各条項の要件を満たしているという証明が JIIMA認証なんだニャ〜

*電子取引により授受した書類は電子での保存が2022年1月より義務化

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

この記事を書いた人

紗冬えいみ
金融ライター・Webマーケター。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP保有。証券会社、公認会計士・税理士事務所での実務経験を持ち、個人の資産形成や、法人・個人の記帳代行、決算書や申告書の作成補助に携わる。ライター転身後は知識と経験を活かして投資・資産形成や経理の基礎に関する記事を多く執筆。紙媒体も含めて年間200記事以上を手がける。
監修 梶本卓哉(公認会計士、税理士)
監修
梶本卓哉(公認会計士、税理士)

早稲田大学卒業後、関東信越国税局採用。税務大学校を首席卒業(金時計)し、税務署法人課税部門にて法人税、消費税等の税務調査に従事。複雑困難事案の事績により署長顕彰。大手監査法人に転職後、製造業や不動産業をはじめ様々な業種の上場会社監査やIPO監査に従事。その後、中央官庁勤務を経て大手証券会社の引受審査部・公開引受部にてIPO業務に従事。現在は主に法人の税務顧問を務めており、スタートアップ支援に強みを有する。

それ全部ClimberCloudにお任せ!

ページTOPへ