経理の属人化の悩みを解消!若手が育ち、業務が滞らない組織を作る具体的なステップ|経理業務お役立ち情報
お問い合わせ 資料請求

経理の属人化の悩みを解消!若手が育ち、業務が滞らない組織を作る具体的なステップ

  1. ホーム
  2. 経理業務お役立ち情報
  3. 経理業務
  4. 経理の属人化の悩みを解消!若手が育ち、業務が滞らない組織を作る具体的なステップ
本記事は2025/08/26に更新しております。
経理の属人化の悩みを解消!若手が育ち、業務が滞らない組織を作る具体的なステップ

自社の経理業務について、「あの人に任せておけば大丈夫」という状態になっていませんか?業務内容やプロセスについて、特定の人以外わからないという状態であれば、様々なリスクを伴う「経理の属人化」に陥っているといえます。会社の将来や利益を考えると、経理の属人化からの脱却は急務です。

本記事では、経理業務の属人化によるリスクや具体例を紹介します。属人化解消の具体的なステップを知り、会社の将来を担う若手の育成につなげましょう。

01

ここが危ない!経理の属人化のリスクと発生しやすいポイント

経理業務が属人化することで、様々なリスクが発生します。属人化の具体例や陥りやすい理由を知り、対策の必要性を確認しましょう。属人化の恐れがあるかどうかを確認できるチェックリストもぜひご活用ください。

経理の属人化によるリスク

経理の属人化には、次のリスクがあります。

・担当者が不在の日は業務が進まない
・担当者以外が進捗状況を把握できない
・ミスや不正を発見しにくい
・退職や異動によりノウハウ・知識が失われる
・担当者の負担が大きい
・業務改善や効率化がしにくい
・人材採用のハードルが上がる

こうしたリスクは、業務を遂行できる人が限られてしまうがために起こります。経理に関する知識やノウハウが特定の人に集中することは、「あの人が全部わかっている」という安心感につながる一方で、すべてがその人頼みの危険な状態となっているともいえます。

客観的な視点が入らずブラックボックス化することで、ミスの発見が遅れる、不正の温床となるなどの恐れがあります。

担当者の働きづらさや後進の育ちにくさも、経理の属人化によるリスクです。

経理で属人化が起こりやすい要因

経理業務には、属人化を招きやすい次のような要素があります。

・業務プロセスが担当者の自己流になりやすい
・業務の専門性が高い
・暗黙知が多く説明するのが難しい

経理業務の経験が長い担当者であれば、感覚で処理できる部分もあるため、わざわざ他人と共有できる形でマニュアルを作成していないことが多いでしょう。また、経理業務には細かな「暗黙知」が多いことも、属人化しやすい理由のひとつです。

担当者本人が属人化を問題ととらえていない場合もあります。担当者は「人に教えるより自分がやった方が早い」「教えている時間がもったいない」と思っているかもしれません。「自分しかできない業務がある」という立場を維持したいがために、業務内容をほかの従業員と共有したくない担当者もいるでしょう。

こうした意識から、属人化が解消されにくくなっている場合もあります。

経理の暗黙知の具体例

経理における暗黙知には、次のものが挙げられます。

経費精算 ・イレギュラーな処理
・例外への対応
月次・年次決算 ・仕訳判断
・調整業務
資金繰り・金融機関との交渉
・予測の立て方
税務申告・税法改正への対応
・複雑な特例
固定資産管理・取得・売却時の特殊処理
給与計算・法改正への対応
・社会保険・労働保険に関する処理

経理業務は多岐にわたります。誰にでもわかる形に言語化・図式化することが難しい業務やプロセスが多くあることも、経理の属人化の原因のひとつです。

あなたの部署に当てはまる?属人化度チェックリスト

属人化が発生する主な要因には、次のものがあります。自分の部署に該当するものがないか、チェックしてみましょう。

  • 担当者が1人である

  • 特定の人でなければできない業務がある

  • 担当者が休みを取ると進まない業務がある

  • 業務のマニュアルがない

  • 複数人によるダブルチェックの体制がない

  • 担当者がノウハウの共有や属人化の解消に消極的

  • 担当者が経営者・他の従業員と情報共有をする仕組みがない

上記に当てはまるものを一つひとつ解消することが、属人化解消への第一歩です。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

02

経理の属人化を解消する具体的なステップ

経理の属人化の解消は、次のステップで進めましょう。

属人化解消ステップ

  • 1. 属人化を解消する重要性の理解
  • 2. 業務内容の棚卸と業務フローの見直し
  • 3. マニュアル作成による標準化
  • 4. ツール導入による効率化
  • 5. 多能工とジョブローテーションの推進
  • 6. ナレッジ・情報を共有する文化の醸成
  • 7. 評価制度の見直しとモチベーション向上

それぞれのステップについて、以下で詳しく解説します。

ステップ1.属人化を解消する重要性の理解

経理の属人化を解消するためには、担当者自身が属人化解消の重要性を理解していなければなりません。

属人化の解消によって、担当者の負担が軽くなる、会社が抱えるリスクが軽減されるなどのメリットがあります。

こうした点を共有するとともに、担当者の思いや意見も受け止めながらコミュニケーションを重ね、属人化解消への理解を求めましょう。

ステップ2.業務の棚卸と業務フローの見直し

具体的な対策を講じるために、属人化の現状について細かく把握する必要があります。

まずは、業務の内容や流れと、それぞれにかかる時間・必要な人員をすべて書き出しましょう。務フローを整理して図式化することで、客観的に理解しやすくなります。

そのうえで、現在の業務フローの問題点を把握し、効率的に業務が進むようフローを組みなおすことが必要です。

ステップ3.マニュアル作成による標準化

経験や知識を問わず、誰でも適切なフローで業務を進められるよう、マニュアルを作成しましょう。業務の中でも、属人化が顕著なものから始めるのがおすすめです。

マニュアルには、難しい用語を使わず簡潔に表現することで、読む人が理解しやすくなります。専門用語を使う場合は、注釈をつけるとよいでしょう。視覚に訴える図表を使ったり、業務の意味や背景を付け加えたりすると、より理解しやすいマニュアルになります。マニュアル作成のフォーマットやITツールを使えば、より簡単に作成可能です。

マニュアル作成後も、実際に使ってみて見直しやアップデートを重ねましょう。

ステップ4.ツール導入による効率化

RPAやITツールをうまく使い、業務フローを効率化することも検討しましょう。

RPAとは「ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で、定型業務を自動化できるツールです。誰が処理をしても結果が変わらないため、属人化解消に有効です。

会計システムや経費精算システムなどのITツールを活用することで、属人化の解消に加えて効率化も目指せます。クラウドサービスを利用すれば、場所を選ばない業務体制を構築できます。情報の共有のしやすさや、知識が少ない人でも処理ができる点もメリットです。

ツール同士を連携させれば、情報の集約も簡単です。例えば、会計ソフトと経費精算ソフトを連携させて入力を効率化するといった使い方があります。

ステップ5.多能工化とジョブローテーションの推進

属人化の解消には、その業務ができる人を増やすことも必要です。方法としては、従業員の多能工(ゼネラリスト)化やジョブローテーションの実施などがあります。

従業員1人ひとりのできる業務が増えれば、属人化だけでなく人手不足も解消されます。適性や会社の状況に合わせた配置を考えやすくなり、経理視点を持った営業といった人材育成にもつながるでしょう。

ジョブローテーションは計画を立てて実施し、定期的な評価やフィードバックを提供することが大切です。

ステップ6.ナレッジ・情報を共有する文化の醸成

経理業務のナレッジや情報を共有するための土壌作りも欠かせません。

有効な手段として、チャットツールや社内Wikiなどがあります。各々の従業員が必要なタイミングで必要な情報を取得できるため、担当者が回答する手間がかかりません。

定期的に報告会やミーティングを開催し、関係する部署と経理の情報を共有することも、属人化の解消に有効です。営業や製造などの他部署と情報を共有することで、相互理解を深めたり、利益の確保に関する意識を高めたりできるでしょう。

成功事例や失敗事例の共有により、情報共有の重要性を会社全体が理解できれば、組織全体の知見も深まります。

ステップ7:評価制度の見直しとモチベーション向上

評価制度の見直しによって、属人化の解消を目指せる場合もあります。

例えば、個人の成果が評価される制度であれば、担当者がノウハウを共有しない、業務をため込むといったことが起こりやすくなります。個人の活躍ではなく、組織やチームへの貢献を評価する制度にすることで、こうしたことが起こりにくくなるでしょう。

ノウハウを後輩に教えることで、何らかのインセンティブが得られる仕組みを作れば、属人化解消のモチベーションも高まります。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

03

若手が育ち、自律的に動く組織へ!早期育成の秘訣

会社の継続には、業務の属人化を解消し、未来を担う若手へ業務を引き継ぐことが不可欠です。「現在の担当者が退職してしまい、業務のできる人がいなくなった」という事態は避けなければなりません。属人化の解消は、将来的に企業を助けることにつながります。

以下では、属人化の解消と若手育成の関連性について詳しく解説します。

属人化解消が若手育成にもたらす好循環

新たな業務を教えることで、若手は経験を積んでスキルアップができます。実務を現場で学ぶOJTを取り入れることで、業務の品質向上も期待できます。責任感を持って主体的に業務を遂行する姿勢も養われるでしょう。

若手が「育つ」ための具体的な育成プログラム

若手を育成するためには、育成プログラムの作成が必要です。若手社員が無理なくスキルや知識を身に着けるための方法には、次のものがあります。

メンター制度の導入・運用 ・気軽に質問・相談できる先輩として若手をサポートする
目標設定とフィードバック ・期限や具体的な行動目標や達成ラインを決める
・上司やメンターが定期的に進捗を確認する
Off-JTの実施 ・外部研修やセミナーを活用して基本的な知識を身につける
ボトムアップの組織文化の醸成 ・若手が主体的に考えて意見を積極的に出せる
・若手の意見を受け止められる環境を作る(上司・経営陣も含めた取り組みが必要)
・若手が気兼ねなく発言できる心理的安全性を確保する

自社の課題や育てたい人材に合わせて、育成プログラムを作成しましょう。職場全体で若手の成長をサポートする意識や取り組みも必要です。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

04

成功事例に学ぶ!属人化解消を実現した企業のケーススタディ

以下では、実際に属人化からの脱却に成功した企業の事例を3つ紹介します。

事例1:ITツール導入で消込業務の負担削減や引継ぎを実現したA社

企業のマーケティングに取り組むA社の経理は、20年以上の経験を持つ担当者が行っていました。ひとりで一通りの経理業務をこなせていた半面、将来的な引継ぎの必要性も感じていました。

そこで、クラウド型の会計システムを導入します。銀行口座との連携により、入出金の消込業務が約4割削減され、リアルタイムの財務状況も把握しやすくなりました。業務効率化により属人化が解消されてきており、後進への引継ぎも順調です。

引継ぎを受けた従業員が業務の改善点を提案するなどの変化も表れています。

事例2:マニュアル・環境整備による多能工化で生産性を向上させたB社

仏壇・仏具の製造や販売、リフォームなどを手広く行うB社は、各店舗に店長・営業・販売・レジの人材を配置していました。担当者でなければそれぞれの業務ができないため、十分な休憩や休暇を取れないという課題がありました。

そこで、従業員を多能工化することで、お互いの業務をサポートしあう体制づくりを始めます。ヒアリングにより課題点を把握したうえで、タッチパネルやハンディターミナルを導入し、短時間で業務が行える環境を作りました。

さらに、業務全般をまとめたマニュアルを作成し、どの従業員も経理を含むすべての業務ができるようになり、生産性が大きく向上しました。

事例3:チャットボットの導入によりナレッジ共有を促進したC社

クラウドサービスの開発・運営を行うC社は、経費精算システムの導入や領収書の電子化を進める中で、従業員からの経理部門への問い合わせが大幅に増加しました。通常の経理業務と並行して対応する必要があり、特に月末の忙しい時期には大きな負担となっていました。

そこで、従業員からの質問に答える手段としてチャットボットを導入します。よくある質問にはあらかじめ準備した回答をしたり、マニュアルへ誘導したりすることで、問い合わせ対応にかかる時間が約半分になりました。

必要なタイミングで、各々が知りたい情報を得られる仕組みとして、チャットボットは大きく役立っています。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

05

まとめ

経理の属人化には様々なリスクがあります。チェックリストで属人化の兆候を察知し、予防・解消に向けて取り組まなければなりません。経理の属人化を解消することは、会社の将来を担う若手の育成にもつながります。長期的な視点で、経理の属人化の解消を目指しましょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

06

ClimberCloudとは

ClimberCloudとは

バックオフィス※業務のデジタル変革(DX)を支援する、
電子帳簿保存法完全対応の
クラウド型
Web請求/電子帳簿保管サービス

ClimberCloud

※バックオフィス業務とは経理や総務、人事、法務、財務などといった直接顧客と対峙することの無い社内向け業務全般を行う職種や業務のこと

ClimberCloudが提供するサービス

ClimberCloudは、3つのサービスでバックオフィス業務のデジタル変革を支援します。

01.Web請求サービス (書類送付)

• 請求書などのClimberCloud上に保存された書類を、取引先へメール送信が可能
• ワークフローや自動連携オプションの利用により自動送付も可能

Web請求サービス(書類送付)
Web請求機能について

02.データ保管サービス(電帳法対応)[ 自社による保存機能 ]

• 会計帳簿、決算関係書類、取引関係書類(自·他社発行)などの電子保存が可能
• 各電子帳簿保存法の要件を充足

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ 自社による保存機能 ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

03.データ保管サービス(電帳法対応)[ 他社による保存機能 ]

• 受領用URLを発行し、取引先が当該URLに書類を格納
• 相手の利用サービスなどに依存せず書類の一元管理が可能
• URL発行は取引先あたり初回のみのため、運用も簡単

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ Web受領サービス(書類受領) ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

導入企業様におけるClimberCloudの利用メリット

01
ClimberCloud一つで実現可能!
  • 1.

    インボイス制度&電子帳簿保存法対応した書類の電子保存
  • 2.

    Web請求・Web受領
02
ClimberCloud一つで
各種JIIMA認証取得済
法要件に対応した
電子書類データの一元管理が可能
03
少額から始められる
無駄のない従量課金制
04
API・自動登録
ツールでデータ連携が
スムーズ!
05
トライアル期間あり
無料でお試し!
ClimberCloudで電子保管が可能な帳票
ClimberCloudなら請求書などのあらゆる書類をインボイス制度・改正電子帳簿保存法に両対応した電子データとして保存・一元管理ができるニャ!

ClimberCloudで電子保管が可能な帳票

国税関係帳簿書類は原則紙保存ですが、電子データ保存を認める特例として電子帳簿保存法が存在します。
ClimberCloudは全ての電子帳簿保存法条項に対応した帳簿・書類の電子保管が可能です。

国税関係帳簿
国税関係帳簿
自己が発行した帳簿
・総勘定元帳
・仕訳帳
・その他補助簿
該当条項
4条第1項
作成データを保存(帳簿申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-決算関係書類
自己が発行した書類
・貸借対照表
・棚卸表
・損益計算書
・その他決算書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-取引関係書類(紙)
自己が発行した書類の写し
・請求書控
・見積書控
・各種契約書
・領収書控
・注文書控
・その他準ずる書類
相手方から受領した書類
・請求書
・見積書
・各種契約書
・領収書
・注文書
・その他準ずる書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証 スキャナ保存ソフト
電子取引
電子取引
国税関係書類以外の書類
・Web請求書
・FAX※PDF
・メール添付
・電子契約
該当条項
7条(義務)
授受したデータを保存
JIIMA認証
電子取引ソフト
帳簿・書類を電子保管する場合は、該当条項の様式を満たした保存が必要だニャ!*ClimberCloudは各種JIIMA認証取得済みだから、 フクザツな要件もまるっと対応できるんだニャ!各条項の要件を満たしているという証明が JIIMA認証なんだニャ〜

*電子取引により授受した書類は電子での保存が2022年1月より義務化

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

この記事を書いた人

福島彩香
地元中小企業において、経理・総務担当として2年間勤務し、在職中に独学で簿記2級を取得。一人の部署であり、日々の仕訳から決算業務、入退社管理や補助金申請書類作成など幅広い業務を経験。出産を機に退職し、ライター業を開始するかたわら、家族の経営する小さな会社の経理業務も行う。経理や数字に苦手意識のある方にも読みやすい記事の執筆を心掛けている。 
監修 梶本卓哉(公認会計士、税理士)
監修
梶本卓哉(公認会計士、税理士)

早稲田大学卒業後、関東信越国税局採用。税務大学校を首席卒業(金時計)し、税務署法人課税部門にて法人税、消費税等の税務調査に従事。複雑困難事案の事績により署長顕彰。大手監査法人に転職後、製造業や不動産業をはじめ様々な業種の上場会社監査やIPO監査に従事。その後、中央官庁勤務を経て大手証券会社の引受審査部・公開引受部にてIPO業務に従事。現在は主に法人の税務顧問を務めており、スタートアップ支援に強みを有する。

それ全部ClimberCloudにお任せ!

ページTOPへ

お問い合わせ 資料請求