経理の「ムダな作業」とは?DX推進のポイントと事例も紹介|経理業務お役立ち情報
お問い合わせ 資料請求

経理の「ムダな作業」とは?DX推進のポイントと事例も紹介

  1. ホーム
  2. 経理業務お役立ち情報
  3. 経理業務
  4. 経理の「ムダな作業」とは?DX推進のポイントと事例も紹介
本記事は2025/08/26に更新しております。
経理の「ムダな作業」とは?DX推進のポイントと事例も紹介

日々多くの業務を抱えている経理部門では、担当者の負担も大きくなりがちです。しかし、数ある業務の中には「ムダ」も多く潜んでいるかもしれません。
管理職は、こうした「ムダ」を把握し、改善策をとって業務の効率化を図り、担当者がより本質的な業務に集中できる環境を整える必要があります。
本記事では、経理業務におけるムダな作業と、改善の要となるDXのポイントを解説するとともに、具体的な事例も紹介します。

01

経理の「ムダ」は経営リスクにつながる

さっそく、経理部門で生じやすい「ムダな作業」とその原因、起こり得るリスクについて整理していきましょう。

経理業務における「ムダな作業」とは

経理業務におけるムダな作業は、主に以下の4つに集約されます。

・手作業:帳票作成や転記、データの集計など
・紙の書類の扱い:印刷やファイリング、郵送など
・ハンコ:経費精算や稟議書の決裁など、押印のために紙を回覧する承認フロー
・現金:小口現金の管理や経費精算など

ムダの温床となる5つの「ない」

経理業務のムダが改善されない原因として、5つの「ない」が考えられます。

1. そもそも問題意識がない

長く続いている従来の取り組み方に疑問を持たなければ、ムダはなかなかなくなりません

2. ITリテラシーがない

リテラシーの低さからITツールの必要性やメリットを理解できていないと、改善は進みません

3. 経営層の理解がない

経営層が経理業務を効率化する価値を理解していない場合も改善は難しくなります

4. 他部署との連携がない

他部署から経理への書類の提出遅れや記入ミスが多いと、その分時間を奪われます。日頃からの丁寧なコミュニケーションが必要です

5. 標準化された業務プロセスがない

業務の属人化によってブラックボックス化すると、ムダの発見も難しくなります

こうした原因から経理業務のムダを放置するとどうなるのか、次で解説していきます。

経理のムダが企業経営にもたらすリスク

経理のムダを放置すると、企業の経営にまで影響を及ぼしかねません。具体的なリスクは以下の5つです。

1. コストの継続発生

経理担当者の残業代や消耗品(紙やプリンタのインクなど)、郵送費などのコストがかさみ、ムダな支出が続きます

2. 人的ミスの発生

入力や転記作業が多いほどミスのリスクは高まります。一度ミスが発生すればフォローにも時間を要し、場合によっては顧客からの信用も失いかねません

3. 経理担当者のモチベーション低下・離職

ミスの許されない精神的な負担の大きい業務が多いうえに残業が続けば、担当者のモチベーション低下につながります。離職となると、新しい人材の採用や教育にコストや労力を要します

4. 不正の発生

形だけの承認や甘い管理体制は不正が起こりやすい環境です。不正により失った信用の回復には長い時間がかかるでしょう

5. 経営判断の遅れ

数字の集計作業やレポートの作成も時間のかかる業務です。経営層は利益やコストなど経営判断に必要な数字のリアルタイムでの把握が難しくなり、迅速かつ的確な経営判断の妨げとなります

経理部門の本質的な役割は、単なる数字の管理や集計ではなく、会計データの分析や予実管理、コストカット戦略の立案による経営層のサポートです。
そのためにも、ムダを省き、担当者がより付加価値の高い業務に取り組める環境づくりが重要です

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

02

経理業務のムダを省くポイントはDX

経理のムダを根本から見直して改善するには、DXへの取り組みが欠かせません。DXで最大限の効果を得るためのポイントを紹介します。

まずは業務プロセスの可視化から

いきなりITツールを導入するのではなく、まずは経理担当者ごとに抱えている業務をすべて棚卸しし、課題を特定しましょう。

省略しても問題ない業務は廃止し、改善のハードルの低いところから小さく見直していきます。

経理のムダをなくすITツール

必要に応じてITツールの導入も検討しましょう。慣れるまでは少し大変かもしれませんが、業務の大幅な効率化、担当者の時間創出を期待できます。

ここでは、経理DXで活用しやすい主なITツールを紹介します。

クラウド会計システム

クラウド会計システムは、クラウド上で会計データを一元管理でき、リアルタイムでの情報共有を可能にしたシステムです。
銀行口座やクレジットカードと連携して取引を自動仕訳できるほか、データの自動集計や会計レポートの作成機能も搭載しており、手間を大幅に削減できます。

Web請求書発行サービス

Web請求書発行サービスは、請求書クラウドなどとも呼ばれ、インターネット上で請求書の作成、送信、管理を効率的に行うためのシステムです。
従来の紙ベースの請求書発行に代わるもので、業務効率化、コスト削減、ペーパーレス化に貢献します。クラウド型が主流であり、どこからでもアクセス可能で、テレワークにも対応できます。

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)

定型的なPC操作をソフトウェアロボットに任せ、自動化するツールがRPAです。
伝票入力や請求書作成などのルーティーン業務を効率化し、他システムとの連携により作業時間とミスの大幅な削減を期待できます。

AI-OCR(光学的文字認識)

AI-OCRは紙に書かれた文字情報を読み取り、デジタルデータへ変換する技術です。手書き文字も認識でき、RPAと連携すればシステムへの自動入力も可能です。
どうしても廃止できない紙の伝票・書類がある場合でも、効率化を図れます。

ワークフローシステム

ワークフローシステムを使えば、稟議書の決裁や経費精算などの申請から承認・決裁までをオンラインで完結できます。
紙の回覧や押印が不要になるため、承認スピードの大幅な向上につながるでしょう。

電子帳簿保存システム

電子帳簿保存法に則って、請求書や領収書などを電子的に保存・管理できるシステムもあります。
様々な書類に広く対応するものもあれば請求書や経費精算(領収書)の処理・保存に特化したツールもあるため、課題に応じて導入を検討するとよいでしょう。
いずれにしても、ペーパーレス化の実現によるコストカットと業務効率化を図れます。

DX推進に必要な組織体制・人材育成

経理部のDXは管理職主導で進めましょう。
DXを進める目的やメリットを経営層や現場の担当者、関連部署にも丁寧に伝え、理解と協力を得ることも重要なカギとなります。
また、各担当者のITスキルに応じた段階的な教育も大切です。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

03

DX導入で経理のムダをなくした事例

ここでは、実際にDXによって経理業務のムダの削減に成功した事例を3つ紹介します。

事例1:支払い関連の処理を新たな業務負担なしで実現

・食品卸業A社
・導入ツール:RPA、AI-OCR、クラウド請求書システム

A社では、コロナ禍を機に請求関連処理の完全ペーパーレス化に踏み切りました。
RPAによる夜間処理にて、AI-OCRでの請求書の読み取りと基幹システムへの自動登録を実行。請求書データはクラウド請求書システム(電子帳簿保存システム)で保存し、法令対応の手間もかかりません。

結果として、新たな業務負担をかけずに請求書処理のペーパーレス化・テレワーク体制の強化を実現しました。

事例2:書類の保管にかかるコストカットを実現

・食品製造販売業B社
・導入ツール:クラウド請求書システム

B社では書類の保管にトランクルームを借りていましたが、書類は増え続け、スペース不足が課題でした。
そこでクラウド請求書システムを導入して書類を電子保存に切り替え、トランクルームの賃料や備品購入といた追加コストの発生を防止。

さらに、月末に行っていた数百枚のファイリング作業も大幅に効率化が図れ、時間の有効活用が可能となりました。

事例3:経費精算のペーパーレス化とテレワーク対応を実現

・金融業C社
・導入ツール:経費精算システム、クラウド請求書システム

C社は経理部門もテレワークを導入していましたが、紙書類の確認のためだけに出社する日があり、経費精算のペーパーレス化を課題としていました。
経費精算システムとクラウド請求システムを段階的に導入し、結果として経理部門の完全なテレワークを実現。

締め日直前の書類処理の負担も大きく軽減されました。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

04

DX推進の注意点と予防策

闇雲にDXに取り組むと、期待する効果が得られない可能性があります。DX推進の注意点と、予防策を押さえておきましょう。

DX推進で避けるべきこと

DX推進での大きな注意点は以下の3点です。

1. 目的が曖昧

課題や目標が不明確なまま始めると途中でブレやすく、継続的な取り組みが難しくなり、期待した効果を得づらくなります

2. コミュニケーション不足

管理職が主導するとはいえ、強引な進め方では担当者の抵抗が生じやすくなります。現場の声に耳を方向け、丁寧なコミュニケーションを心がけましょう

3. ツールを導入したまま放置

新しいツールの導入に伴い、新たな課題が生じることもよくあります。効果測定と改善を繰り返し、効率化の効果をより大きくしていきましょう

DX推進の失敗を防ぐには

裏返せば、DX推進は目的や課題を明確にしたうえで、関係各所とのコミュニケーションを密にとりながら、PDCAを回していくことが重要です。
中でも、もっとも重要ともいえるポイントは「小さく始めること」です。
たしかにDXは大きな業務改善効果を期待できますが、一度に多くを変えようとすれば負担も大きくなり、挫折しかねません。

予算や担当者の負担が小さいところから始めて、少しずつ展開していくことを心がけましょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

05

まとめ

経理業務の「ムダ」はなかなか意識が向きづらく放置されがちですが、人材の離職や、経営判断の遅れなど、企業経営において大きなリスクにもつながりかねません。
今抱えている業務を可視化し、業務プロセスの見直しやITツールの導入による効率化を小さく始めていきましょう。
DXが進めば、経理部門は経営層の強力なサポーターへと存在価値が高まるはずです。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

06

ClimberCloudとは

ClimberCloudとは

バックオフィス※業務のデジタル変革(DX)を支援する、
電子帳簿保存法完全対応の
クラウド型
Web請求/電子帳簿保管サービス

ClimberCloud

※バックオフィス業務とは経理や総務、人事、法務、財務などといった直接顧客と対峙することの無い社内向け業務全般を行う職種や業務のこと

ClimberCloudが提供するサービス

ClimberCloudは、3つのサービスでバックオフィス業務のデジタル変革を支援します。

01.Web請求サービス (書類送付)

• 請求書などのClimberCloud上に保存された書類を、取引先へメール送信が可能
• ワークフローや自動連携オプションの利用により自動送付も可能

Web請求サービス(書類送付)
Web請求機能について

02.データ保管サービス(電帳法対応)[ 自社による保存機能 ]

• 会計帳簿、決算関係書類、取引関係書類(自·他社発行)などの電子保存が可能
• 各電子帳簿保存法の要件を充足

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ 自社による保存機能 ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

03.データ保管サービス(電帳法対応)[ 他社による保存機能 ]

• 受領用URLを発行し、取引先が当該URLに書類を格納
• 相手の利用サービスなどに依存せず書類の一元管理が可能
• URL発行は取引先あたり初回のみのため、運用も簡単

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ Web受領サービス(書類受領) ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

導入企業様におけるClimberCloudの利用メリット

01
ClimberCloud一つで実現可能!
  • 1.

    インボイス制度&電子帳簿保存法対応した書類の電子保存
  • 2.

    Web請求・Web受領
02
ClimberCloud一つで
各種JIIMA認証取得済
法要件に対応した
電子書類データの一元管理が可能
03
少額から始められる
無駄のない従量課金制
04
API・自動登録
ツールでデータ連携が
スムーズ!
05
トライアル期間あり
無料でお試し!
ClimberCloudで電子保管が可能な帳票
ClimberCloudなら請求書などのあらゆる書類をインボイス制度・改正電子帳簿保存法に両対応した電子データとして保存・一元管理ができるニャ!

ClimberCloudで電子保管が可能な帳票

国税関係帳簿書類は原則紙保存ですが、電子データ保存を認める特例として電子帳簿保存法が存在します。
ClimberCloudは全ての電子帳簿保存法条項に対応した帳簿・書類の電子保管が可能です。

国税関係帳簿
国税関係帳簿
自己が発行した帳簿
・総勘定元帳
・仕訳帳
・その他補助簿
該当条項
4条第1項
作成データを保存(帳簿申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-決算関係書類
自己が発行した書類
・貸借対照表
・棚卸表
・損益計算書
・その他決算書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-取引関係書類(紙)
自己が発行した書類の写し
・請求書控
・見積書控
・各種契約書
・領収書控
・注文書控
・その他準ずる書類
相手方から受領した書類
・請求書
・見積書
・各種契約書
・領収書
・注文書
・その他準ずる書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証 スキャナ保存ソフト
電子取引
電子取引
国税関係書類以外の書類
・Web請求書
・FAX※PDF
・メール添付
・電子契約
該当条項
7条(義務)
授受したデータを保存
JIIMA認証
電子取引ソフト
帳簿・書類を電子保管する場合は、該当条項の様式を満たした保存が必要だニャ!*ClimberCloudは各種JIIMA認証取得済みだから、 フクザツな要件もまるっと対応できるんだニャ!各条項の要件を満たしているという証明が JIIMA認証なんだニャ〜

*電子取引により授受した書類は電子での保存が2022年1月より義務化

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

この記事を書いた人

紗冬えいみ
金融ライター・Webマーケター。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP保有。証券会社、公認会計士・税理士事務所での実務経験を持ち、個人の資産形成や、法人・個人の記帳代行、決算書や申告書の作成補助に携わる。ライター転身後は知識と経験を活かして投資・資産形成や経理の基礎に関する記事を多く執筆。紙媒体も含めて年間200記事以上を手がける。
監修 梶本卓哉(公認会計士、税理士)
監修
梶本卓哉(公認会計士、税理士)

早稲田大学卒業後、関東信越国税局採用。税務大学校を首席卒業(金時計)し、税務署法人課税部門にて法人税、消費税等の税務調査に従事。複雑困難事案の事績により署長顕彰。大手監査法人に転職後、製造業や不動産業をはじめ様々な業種の上場会社監査やIPO監査に従事。その後、中央官庁勤務を経て大手証券会社の引受審査部・公開引受部にてIPO業務に従事。現在は主に法人の税務顧問を務めており、スタートアップ支援に強みを有する。

それ全部ClimberCloudにお任せ!

ページTOPへ