AI財務分析で経営課題が解決できる未来!中小企業が知っておくべき3つのポイント|インボイス制度・電帳法対応の電子取引、電子データ保存ならClimberCloud(クライマークラウド)
お問い合わせ 資料請求

AI財務分析で経営課題が解決できる未来!中小企業が知っておくべき3つのポイント

  1. ホーム
  2. 経理業務お役立ち情報
  3. AI
  4. AI財務分析で経営課題が解決できる未来!中小企業が知っておくべき3つのポイント
本記事は2024/09/01に更新しております。
AI財務分析で経営課題が解決できる未来!中小企業が知っておくべき3つのポイント

AI財務分析とは、AIを活用して貸借対照表や損益計算書などの財務諸表の数字から、経営状況を分析することです。
「AI財務分析」という言葉は、まだ確立されていませんし、実際の事例もまだまだ少ない状況です。
ただ、AIを活用して財務分析が実現できると、精度の高い分析が可能になり、中小企業でも経営課題を迅速に解決できる未来が待っているはずです。

本記事では、将来的に、財務分析でAIを活用した場合にどんな課題がどのように解決できるか、AIの可能性を探っていきます。
AIについてあまり詳しくない方も、近い将来、AI活用が確実に広まっていくため、AIの可能性に関しては、知識としてぜひ知っておいてください。

01

AI財務分析で解決が期待できる3つの経営課題

「そもそもAIを活用した財務分析って何?」と思っている方もいるのではないでしょうか。
以下では、AI財務分析の導入によってどのようなことができるのか、中小企業によくある課題を3つ挙げて紹介します。

【可能性1】資金繰り予測の精度向上と資金不足の早期発見

AIを活用した財務分析を導入することで、より精度の高い資金繰り予測が可能となり、資金不足の兆候を捉えて、未然に対応できるようになるでしょう。

従来の状況

従来の資金繰りでは、資金繰り表の作成を手作業で行う必要がありました。
担当者は、作成した会計データを参照して、資金繰り表に転記しなければならず、タイプミスによる転記の誤りが発生しやすい側面があります。
資金繰りの予測は、勘や感覚に頼ったり、ざっくりとしたものになったりせざるを得ず、毎回精度の高い予測をすることに難しさがありました。
そのため、資金不足の兆候の発見が遅れ、急いで対応が必要となる場合がある点も課題です。
加えて、資金繰り管理は、通常業務と並行して行う必要があります。
そのため、リアルタイムの経営状況を常に把握して、迅速な財務分析を行うことが難しい点も、課題のひとつです。

AIを活用することで、過去の会計データに基づく精度の高い予測が可能となります。会計システムと紐づけることで、リアルタイムの経営状況を迅速に反映し、より正確性の高い資金繰り管理へつなげられます。

想定されるAIの導入・活用例

AIを活用した財務分析を導入することで、資金繰りや経営状況の予測に役立てた企業もすでにあります。
顧客の財務コンサルティングを行う企業Aは、企業へのアンケートからの定性評価情報と決算書のデータから、資金繰り予測の自動化と精度の向上を実現しています。

A社の事例は、顧客企業向けにAIを活用した事例ですが、今後は自社の状況や決算書から資金繰りやB/S改善を行う、AI財務分析システムの登場も期待できるのではないでしょうか。

【可能性2】経営状況の可視化と迅速な意思決定

AIを活用することによって、経営状況を迅速に可視化できます。
リアルタイムに財務状況を把握することで、重要な意思決定をするための即戦力にもなるでしょう。

従来の状況

従来、経営状況を把握するためには、データ収集から分析までを人の手で行う必要がありました。
そのため、可能性1と同様にミスが発生しやすい状況になります。
売上や費用といった数字の増減だけではなく、会社自体の成長率や経営の安全性、生産性、財務リスクの把握といった様々な経営指標を把握するには、担当者の専門知識が必要であることも課題のひとつです。

リアルタイムの経営状況を常に把握することは技術的に難しく、現状に即した意思決定ができないという側面も存在します。

想定されるAIの導入・活用例

AIの統計アルゴリズム、機械学習によって様々な財務データから将来の財務予測を行い、将来のキャッシュフローを予測できます。
財務担当者が膨大なデータに基づき分析を行うには、時間がかかることに加えミスが発生する可能性がありますが、AIによる分析と予測で、余剰資金があれば投資することもでき、リアルタイムに運転資金を最適化することが可能です。
また、AIの活用により、財務データに含まれている減損、債務超過、不正などの兆候を見つけ出すことが可能です。

こうした情報を可視化することで、高度な専門知識がなくとも財務リスクを把握することが可能になります。

【可能性3】経営改善提案の精度向上と施策の実行

データの収集や分析を行った上で、適切な次の一手を模索することにも、AIを活用することで可能になります。

従来の状況

財務諸表の数字から経営指標の数値は導き出せても、どのように捉えて行動に移せばよいか判断に迷うこともあるはずです。
そうした場合、専門的な観点から、外部のコンサルティング会社からのアドバイスを受けるケースが多々ありますが、外部にコンサルティングを依頼する場合、その費用は決して安くありません。
また、コンサルタントごとに知識や経験に違いがあり、アドバイスの内容が違うケースもあります。

AI財務分析を導入することで、膨大なデータに基づいた正確な分析が可能になり、実施した施策に関してのデータを蓄積することで、AIでさらなる学習が行われ、より精度の高い戦略や施策を実行することが可能になります。

想定されるAI導入・活用例

金融庁では、2022年度に「AIやICT技術を活用した経営改善支援の効率化に向けた調査・研究」を外部に委託し、地域金融機関が多数ある取引先の中から経営改善支援の必要性が高いと考えられる先を特定する汎用的なAIモデルを構築しました。
最先端の生成AI(OpenAI GPT-4)を活用して、全上場企業の公開されている財務データをもとに、経営改善の推論結果を適切に説明したり、有価証券報告書のデータにより個社の経営状態を踏まえた経営改善の説明をしたりすることが、可能であることを確認しています。

実用化されるには、まだまだ改善すべき点があるとの指摘もありますが、こうした取り組みが進むことによって、中小企業に対する経営改善としてもAIは重要な役割を果たしていくでしょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

02

中小企業がAI財務分析に関して知っておくべき3つのポイント

AI財務分析の導入で、企業の財務分析や経営課題が解決できるかもしれないことは理解いただけたかと思います。
ただ、AIを活用した財務分析は、まだ始まったばかりで、現状、AIで財務課題がすべて解決できる段階ではありません。
ですので、今の段階で知っておくべき3つのポイントを紹介します。

【ポイント1】財務に関する課題とAI活用の目的をはっきりさせる

現状の自社の財務において、どういったことに課題があり、どこを改善したいのかを今のうちからはっきりさせておきましょう。
収益性、安全性、生産性、成長性、効率性など、自社の課題を洗い出して優先順位をつけ、何を解決することが必要なのか検討しておくことが重要です。

【ポイント2】AIの最新情報を常に把握しておく

AIの分野は、現在、急速に進化している段階です。
生成AIは日々バージョンアップして、そのAIを取り入れたソフトウェア、クラウドサービス、システムも同時に進化し続けています。
また、会計システムや経理関連システムにもAIは導入され始めています。
特にAI-OCRなどは、導入が当たり前になりつつあります。
そういった状況のなかでは、常にAIの最新情報を入手して、財務や経営の分野に関わることがあればウォッチし続けていくことが重要です。
会計システムや経理関連システムに、自社の経営にインパクトを与えるAI機能が搭載される日も、そう遠くありません。
自社の経営課題を分析・改善できるものがあれば、他社に先駆けて導入することを考えておいてみてはいかがでしょうか。

【ポイント3】専門家のサポートを受ける

AIツールを検討するためには、専門知識を持つ税理士やコンサルタントに相談することも考えておきましょう。
そもそも、自社の経営改善にAIをどう生かせばよいのか、どのような方法でAIを導入できるのかがわからない場合が多いのではないでしょうか。
AIに精通している専門家に相談し、経営状況を客観的にみてもらうことで、課題が明確となり、何を導入すべきかの方向性が決まるでしょう。
加えて、専門家からは、AIによる分析結果をどう解釈しどのような施策に移すか、経営にどのように活用すればよいかといったアドバイスも受けられます。
AIの活用は、ツールを導入するだけではなく、継続的に使い続けてデータを蓄積し、分析を経て実際の施策に活かすことに意味があります。
社内にAIに精通している人材がいない場合は、ぜひとも、検討してみてはいかがでしょうか。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

03

まとめ

AI財務分析は、将来的に、中小企業が抱える経営課題を解決する強力なツールとなり得ます。
中小企業を対象とする様々なAI搭載システムは、現段階でそれほど多くありませんが、将来的にAI財務分析の導入を成功に導くポイントは、財務課題の把握、AIの最新情報の把握、専門家の適切なサポートが挙げられます。
3つのポイントを押さえて、ぜひ将来的にAI財務分析を効果的に活用してください。

中小企業がAI財務分析を有効に活用することで、競争力の向上や持続的な成長が期待でき、より価値のある商品やサービスの提供の実現につながるでしょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

04

ClimberCloudとは

ClimberCloudとは

バックオフィス※業務のデジタル変革(DX)を支援する、
電子帳簿保存法完全対応の
クラウド型
Web請求/電子帳簿保管サービス

ClimberCloud

※バックオフィス業務とは経理や総務、人事、法務、財務などといった直接顧客と対峙することの無い社内向け業務全般を行う職種や業務のこと

ClimberCloudが提供するサービス

ClimberCloudは、3つのサービスでバックオフィス業務のデジタル変革を支援します。

01.Web請求サービス (書類送付)

• 請求書などのClimberCloud上に保存された書類を、取引先へメール送信が可能
• ワークフローや自動連携オプションの利用により自動送付も可能

Web請求サービス(書類送付)
Web請求機能について

02.データ保管サービス(電帳法対応)[ 自社による保存機能 ]

• 会計帳簿、決算関係書類、取引関係書類(自·他社発行)などの電子保存が可能
• 各電子帳簿保存法の要件を充足

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ 自社による保存機能 ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

03.データ保管サービス(電帳法対応)[ 他社による保存機能 ]

• 受領用URLを発行し、取引先が当該URLに書類を格納
• 相手の利用サービスなどに依存せず書類の一元管理が可能
• URL発行は取引先あたり初回のみのため、運用も簡単

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ Web受領サービス(書類受領) ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

導入企業様におけるClimberCloudの利用メリット

01
ClimberCloud一つで実現可能!
  • 1.

    インボイス制度&電子帳簿保存法対応した書類の電子保存
  • 2.

    Web請求・Web受領
02
ClimberCloud一つで
各種JIIMA認証取得済
法要件に対応した
電子書類データの一元管理が可能
03
少額から始められる
無駄のない従量課金制
04
API・自動登録
ツールでデータ連携が
スムーズ!
05
トライアル期間あり
無料でお試し!
ClimberCloudで電子保管が可能な帳票
ClimberCloudなら請求書などのあらゆる書類をインボイス制度・改正電子帳簿保存法に両対応した電子データとして保存・一元管理ができるニャ!

ClimberCloudで電子保管が可能な帳票

国税関係帳簿書類は原則紙保存ですが、電子データ保存を認める特例として電子帳簿保存法が存在します。
ClimberCloudは全ての電子帳簿保存法条項に対応した帳簿・書類の電子保管が可能です。

国税関係帳簿
国税関係帳簿
自己が発行した帳簿
・総勘定元帳
・仕訳帳
・その他補助簿
該当条項
4条第1項
作成データを保存(帳簿申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-決算関係書類
自己が発行した書類
・貸借対照表
・棚卸表
・損益計算書
・その他決算書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-取引関係書類(紙)
自己が発行した書類の写し
・請求書控
・見積書控
・各種契約書
・領収書控
・注文書控
・その他準ずる書類
相手方から受領した書類
・請求書
・見積書
・各種契約書
・領収書
・注文書
・その他準ずる書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証 スキャナ保存ソフト
電子取引
電子取引
国税関係書類以外の書類
・Web請求書
・FAX※PDF
・メール添付
・電子契約
該当条項
7条(義務)
授受したデータを保存
JIIMA認証
電子取引ソフト
帳簿・書類を電子保管する場合は、該当条項の様式を満たした保存が必要だニャ!*ClimberCloudは各種JIIMA認証取得済みだから、 フクザツな要件もまるっと対応できるんだニャ!各条項の要件を満たしているという証明が JIIMA認証なんだニャ〜

*電子取引により授受した書類は電子での保存が2022年1月より義務化

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

この記事を書いた人

福島彩香
地元中小企業において、経理・総務担当として2年間勤務し、在職中に独学で簿記2級を取得。一人の部署であり、日々の仕訳から決算業務、入退社管理や補助金申請書類作成など幅広い業務を経験。出産を機に退職し、ライター業を開始するかたわら、家族の経営する小さな会社の経理業務も行う。経理や数字に苦手意識のある方にも読みやすい記事の執筆を心掛けている。  
監修 梶本卓哉(公認会計士、税理士)
監修
梶本卓哉(公認会計士、税理士)

早稲田大学卒業後、関東信越国税局採用。税務大学校を首席卒業(金時計)し、税務署法人課税部門にて法人税、消費税等の税務調査に従事。複雑困難事案の事績により署長顕彰。大手監査法人に転職後、製造業や不動産業をはじめ様々な業種の上場会社監査やIPO監査に従事。その後、中央官庁勤務を経て大手証券会社の引受審査部・公開引受部にてIPO業務に従事。現在は主に法人の税務顧問を務めており、スタートアップ支援に強みを有する。

それ全部ClimberCloudにお任せ!

ページTOPへ

お問い合わせ 資料請求