【2024年版】請求書再発行完全ガイド!再発行理由、再発行方法、注意点、よくあるトラブルと対処法まで徹底解説|インボイス制度・電帳法対応の電子取引、電子データ保存ならClimberCloud(クライマークラウド)
お問い合わせ 資料請求

【2024年版】請求書再発行完全ガイド!再発行理由、再発行方法、注意点、よくあるトラブルと対処法まで徹底解説

  1. ホーム
  2. 経理業務お役立ち情報
  3. 請求書
  4. 【2024年版】請求書再発行完全ガイド!再発行理由、再発行方法、注意点、よくあるトラブルと対処法まで徹底解説
本記事は2024/09/01に更新しております。
【2024年版】請求書再発行完全ガイド!再発行理由、再発行方法、注意点、よくあるトラブルと対処法まで徹底解説

ビジネスの現場において、取引先への請求書発行は欠かせない業務です。
しかし、請求書の内容に誤りがあったり、取引先で請求書の紛失があったりなど、再発行が必要になる場合も少なくありません。
請求書の再発行には、どのような対応をしなければならないのでしょうか。
適切に対応しなければトラブルを引き起こす原因になるかもしれません。

そこで、今回は、請求書再発行の理由や再発行の方法、注意点などを解説します。
さらに、よくあるトラブルと対処法についてもご紹介します。
様々なケースに臨機応変に対応できるように理解していきましょう。

01

請求書再発行の理由

取引先から請求書の再発行を依頼される理由には、様々なものがあります。
ここからは、請求書再発行の理由について具体的なケース別に解説します。
どのような理由で再発行されるのか、また、注意点についてもみていきましょう。

請求書の紛失・破損

取引先で請求書が紛失または破損し再発行する際には、紛失した請求書の内容を必ず確認しましょう。
請求書番号や取引先の会社名、発行済みの情報を確認します。
再発行は可能ですが、まったく同じ表記の請求書にしてしまうと、二重請求になる可能性があります。

再発行する請求書に「再発行」と明記したり、使用しているシステムに再発行の履歴を残したりすることが、二重請求を防ぐポイントです。

請求書の記載ミス

発行済の請求書に記載ミスを見つけた場合は、正しい情報での請求書の再発行が必要です。
また、早急に取引先へ連絡し謝罪をして、記載ミスがあった旨を伝えます。このようなミスは信頼を失う恐れがあるため、迅速かつ正確な対応が求められます。

再発行の際には訂正箇所を明確にして、記載ミスをした請求書は回収または無効化する必要があります。

請求書の金額変更

取引内容の変更や追加などで、請求金額を変更して請求書を再発行する場合があります。
支払前であれば金額変更による請求書の再発行は可能ですが、新たな請求書を発行する際には、変更前の請求書を破棄し、正確な金額を反映させた請求書の発行が必要です。
再発行する際には、金額変更理由を記載しておくと良いでしょう。
尚、支払後の金額変更については、差額を精算する内容の請求書を新たに発行します。

どのケースでも正確な情報の提供と適切な対応が信頼関係の維持につながります。トラブルを防ぐためにもルールに従って再発行業務を行いましょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

02

請求書再発行の方法

請求書再発行は、取引先との信頼関係を維持するためにも重要な業務です。
正確な手順を理解して業務を行わなければなりません。
ここからは、再発行する際の手順を、注意点を交えて解説します。

請求書再発行の手順

請求書内容の確認

まずは、請求書の内容を確認しましょう。
宛名や金額、日付などが実態と合っているかをチェックします。
間違っている箇所は訂正し、正しい内容を記載します。
紛失や破損した場合でも、再発行の際には記載内容を改めて確認するようにしましょう。

請求書の再発行

修正内容を取引先と共有して確認ができてから、請求書の再発行をします。
ここで注意したいのは再発行する日付です。
初回に発行した日付のままで再発行することもありますが、その場合は、同じ日付となるため「再発行」とわかるように記載しておきましょう。

再発行した請求書の送付

再発行の請求書の作成が完了したら、取引先へ送付します。
案内状などを一緒に送付すると良いでしょう。
また、記載ミスが原因の再発行には謝罪文や再発防止策など、信頼回復に向けた対策を取ることも大切です。
以前に送付した請求書の破棄を依頼して二重請求を防止しましょう。

発行日と請求書番号の注意点

再発行の請求書の日付を初回発行の日付と同日で記載した場合、初回発行で記載した支払期日が過ぎていることもあり得ます。
金額変更による差額精算がない場合には、入金済みである旨の記載をして、二重請求を防止しましょう。

請求書番号の管理も必要です。
再発行された請求書だとわかるように、初回発行の番号の枝番にすると整理がしやすくなるでしょう。
経理上でも再発行されたものだとわかりやすいため、二重請求防止に役立ちます。

また、再発行された請求書と一目で確認できるようにしましょう。
発行日や請求書番号のところに再発行と記載したり、タイトルを「〇月分請求書再発行」としたりすると混乱が避けられるでしょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

03

請求書再発行の注意点

請求書の再発行には、気を付けなければならない、いくつかの注意点があります。
どんなことに注意するべきかみていきましょう。

誤った請求書の回収・無効化

再発行する際には、誤った請求書が使用されないようにすることが重要です。
紛失・破損の理由以外では、元の請求書を必ず回収して、無効にしなければなりません。
請求書に「無効」のスタンプを押すなどして、二重請求や会計処理がなされないように注意しましょう。

再発行のマナー

軽微な修正でも二重線などの簡易的な訂正ではなく、新たに再発行するのが望ましいです。
再発行には案内状を同封するのがマナーです。
また、記載ミスなど自社の責任で請求書の再発行を行う際は、謝罪文や今後の再発防止についての文章を添え、信頼関係の維持に努めましょう。

早急な対応

請求書の再発行は、早急な対応が必要です。
特に、自社の責任によって再発行をする場合は、取引先に迷惑を掛けてしまうため、なるべく早めの対応が求められます。
土日を挟む場合や年末年始などの時期は郵送に時間がかかります。
取引先が近くにある場合は、直接届けるなどの対策も有効です。
また、郵送に時間がかかることを取引先へ連絡することも重要です。

再発行の理由と記録

再発行した請求書については、再発行の理由や変更された内容を記録しておくことが、今後の確認や経理上において重要です。
変更の理由が取引先の要望なのか内部の修正なのかなど、明確に文書化しておくと、なぜ再発行が行われたかがわかります。
請求書番号などで区別しておくと良いでしょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

04

請求書再発行の効率化

再発行業務を効率化するためにはどのようなことが必要でしょうか。

・会計ソフトを活用
・経理担当者のスキルアップ
・業務の標準化や自動化ツールを活用など

再発行業務は手間と時間がかかるので、効率化することでコスト削減と業務の円滑化を図れます。
再発行業務の前に、請求書発行業務の見直しをしましょう。
例えば、手書きの請求書やExcelで作成した請求書など、手動で行ってきた請求書作成に関しては、会計ソフトを活用することが有効です。
会計ソフトは、請求書の作成、発行、再発行を自動化する機能があるため、手動での作成や管理の手間を削減できます。
再発行が必要な場合も簡単に対応可能です。
ソフトの導入で業務フローの見直し・改善ができ、効率化につながります。

また、経理担当者のスキルアップも効率化には欠かせません。
業務の標準化や自動化ツールを活用できる教育をし、担当者が効率的に業務を遂行できるようにすることも効率化のひとつといえます。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

05

請求書の再発行に関するQ&A

請求書の再発行については、取引企業間において発生の可能性がある問題です。
請求書の再発行に関するよくある質問についてご紹介します。

質問:なぜ再発行が必要なのか?

回答

紛失した場合でも金額さえ教えてもらえれば支払は可能ですが、法律によって請求書を一定期間保存する義務があります。
法人の場合は7年間、個人事業主の場合は5年間と定められており、保存期間の起算点は確定申告の翌日からとなっています。
そのため、取引先が請求書を紛失した場合など、再発行が必要になるのです。
また、誤字脱字などの小さな修正であっても、請求書の再発行が望ましいです。

質問:見積書と違う金額で再発行することはできるのか?(当初、見積書と同金額で請求書を発行したが、追加料金の記載が漏れて再発行することになった場合)

回答

サービスの提供過程で追加料金などが発生して請求金額が見積金額とは違ってくる場合があるため、見積書と請求書の金額が違うこと自体には問題ありません。
但し、双方の合意が前提です。
事前に話し合いを行い、取引先に見積金額と請求金額が異なることについて了承してもらってから請求書を発行しないと、トラブルにつながる可能性があります。

質問:請求書の再発行をしたが、支払期日まで期間がない場合、どのように対処すればよいか?

回答

支払期日が迫っているなかで請求書を再発行した場合、取引先によっては、すでに支払処理を終えている場合もあります。
期日に余裕がない場合は、速やかに取引先に連絡をして状況を確認し、柔軟な対応をすることが望ましいでしょう。
特に、自社のミスが原因で請求書を再発行した場合はなおさらです。
支払に差額がある場合は取引先と処理の仕方について話し合いするなどの対応をします。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

06

まとめ

ここまで、請求書の再発行について解説してきました。
請求書の再発行については、記載内容がまったく同一のものではなく、再発行とわかる請求書の作成が必要です。
また、二重請求にならないように注意して再発行しなければなりません。
請求業務を行うなかで、再発行に対応するには時間と手間がかかります。
さらに、正確に対応しないと税務上の問題や取引先とのトラブルの原因にもなりかねません。
再発行をする際には、取引先との信頼関係を崩さないためにも、早めの連絡と説明が不可欠です。
請求書の再発行は誤解やトラブルが生じやすい業務ですが、 ご紹介した手順や注意点を理解したうえで、効率的な再発行業務を行ってください。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

07

ClimberCloudとは

ClimberCloudとは

バックオフィス※業務のデジタル変革(DX)を支援する、
電子帳簿保存法完全対応の
クラウド型
Web請求/電子帳簿保管サービス

ClimberCloud

※バックオフィス業務とは経理や総務、人事、法務、財務などといった直接顧客と対峙することの無い社内向け業務全般を行う職種や業務のこと

ClimberCloudが提供するサービス

ClimberCloudは、3つのサービスでバックオフィス業務のデジタル変革を支援します。

01.Web請求サービス (書類送付)

• 請求書などのClimberCloud上に保存された書類を、取引先へメール送信が可能
• ワークフローや自動連携オプションの利用により自動送付も可能

Web請求サービス(書類送付)
Web請求機能について

02.データ保管サービス(電帳法対応)[ 自社による保存機能 ]

• 会計帳簿、決算関係書類、取引関係書類(自·他社発行)などの電子保存が可能
• 各電子帳簿保存法の要件を充足

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ 自社による保存機能 ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

03.データ保管サービス(電帳法対応)[ 他社による保存機能 ]

• 受領用URLを発行し、取引先が当該URLに書類を格納
• 相手の利用サービスなどに依存せず書類の一元管理が可能
• URL発行は取引先あたり初回のみのため、運用も簡単

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ Web受領サービス(書類受領) ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

導入企業様におけるClimberCloudの利用メリット

01
ClimberCloud一つで実現可能!
  • 1.

    インボイス制度&電子帳簿保存法対応した書類の電子保存
  • 2.

    Web請求・Web受領
02
ClimberCloud一つで
各種JIIMA認証取得済
法要件に対応した
電子書類データの一元管理が可能
03
少額から始められる
無駄のない従量課金制
04
API・自動登録
ツールでデータ連携が
スムーズ!
05
トライアル期間あり
無料でお試し!
ClimberCloudで電子保管が可能な帳票
ClimberCloudなら請求書などのあらゆる書類をインボイス制度・改正電子帳簿保存法に両対応した電子データとして保存・一元管理ができるニャ!

ClimberCloudで電子保管が可能な帳票

国税関係帳簿書類は原則紙保存ですが、電子データ保存を認める特例として電子帳簿保存法が存在します。
ClimberCloudは全ての電子帳簿保存法条項に対応した帳簿・書類の電子保管が可能です。

国税関係帳簿
国税関係帳簿
自己が発行した帳簿
・総勘定元帳
・仕訳帳
・その他補助簿
該当条項
4条第1項
作成データを保存(帳簿申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-決算関係書類
自己が発行した書類
・貸借対照表
・棚卸表
・損益計算書
・その他決算書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-取引関係書類(紙)
自己が発行した書類の写し
・請求書控
・見積書控
・各種契約書
・領収書控
・注文書控
・その他準ずる書類
相手方から受領した書類
・請求書
・見積書
・各種契約書
・領収書
・注文書
・その他準ずる書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証 スキャナ保存ソフト
電子取引
電子取引
国税関係書類以外の書類
・Web請求書
・FAX※PDF
・メール添付
・電子契約
該当条項
7条(義務)
授受したデータを保存
JIIMA認証
電子取引ソフト
帳簿・書類を電子保管する場合は、該当条項の様式を満たした保存が必要だニャ!*ClimberCloudは各種JIIMA認証取得済みだから、 フクザツな要件もまるっと対応できるんだニャ!各条項の要件を満たしているという証明が JIIMA認証なんだニャ〜

*電子取引により授受した書類は電子での保存が2022年1月より義務化

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

この記事を書いた人

小川裕子
建設関係事業所の請求書発行や経理業務の委託事務を約6年、介護施設事業所本部(4事業所経営)での経理・労務業務の実績が17年以上。介護施設事業所では国への介護請求と利用者への請求書作成、事業所の経理と労務全般を行い、税理士、労務士との連携を図る。取引先からの請求書の確認と支払い、所得税の計算・支払いなどを行い、毎月の経理業務を税理士に提出、報告してキャッシュフローなどを確認。また市区町村の行政が行う介護施設事業所への実地指導の立ち合いや税務調査にも対応。現在は、コンサルタント会社の委託事務に従事。
監修 梶本卓哉(公認会計士、税理士)
監修
梶本卓哉(公認会計士、税理士)

早稲田大学卒業後、関東信越国税局採用。税務大学校を首席卒業(金時計)し、税務署法人課税部門にて法人税、消費税等の税務調査に従事。複雑困難事案の事績により署長顕彰。大手監査法人に転職後、製造業や不動産業をはじめ様々な業種の上場会社監査やIPO監査に従事。その後、中央官庁勤務を経て大手証券会社の引受審査部・公開引受部にてIPO業務に従事。現在は主に法人の税務顧問を務めており、スタートアップ支援に強みを有する。

それ全部ClimberCloudにお任せ!

ページTOPへ

お問い合わせ 資料請求