AI導入で変わる税理士の未来!業務効率化・顧客満足度向上を実現する3つの戦略|インボイス制度・電帳法対応の電子取引、電子データ保存ならClimberCloud(クライマークラウド)
お問い合わせ 資料請求

AI導入で変わる税理士の未来!業務効率化・顧客満足度向上を実現する3つの戦略

  1. ホーム
  2. 経理業務お役立ち情報
  3. AI
  4. AI導入で変わる税理士の未来!業務効率化・顧客満足度向上を実現する3つの戦略
本記事は2024/09/01に更新しております。
AI導入で変わる税理士の未来!業務効率化・顧客満足度向上を実現する3つの戦略
AIによる分析機能を搭載した会計システムが登場するなど、AIは会計分野でも急速に普及しています。
こうした風潮は、企業の経理担当者だけでなく、税理士にとっても影響があります。
経理担当者にとって使いやすく、業務効率化できるツールが登場したことで、「税理士の仕事がAIに取って代わられるのではないか」と危惧する記事も見かけます。
また、「顧客からAIを活用したツールを使いたいと希望があったら、どうすればいいのか」と考えている税理士の方もいるでしょう。

個々の顧客の状況に合わせたアドバイスや処理を行う必要がある以上、税理士の仕事が完全にAIに取って代わられることはないと考えられます。
それどころか、AIを活用することで、税理士の業務効率化や顧客満足度の向上が見込めるため、AIを理解してうまく活用していくことを考えていくべきでしょう。

本記事では、AIがもたらす税理士業務の変化や今後検討すべき戦略を考えていきます。
今後の変化に柔軟に対応し、税理士として生き抜いていくために、ぜひ参考にしてください。

01

AI導入で税理士業務はどう変わる?

「そもそもAIでどのようなことができるの?」という疑問を持つ方もいるかもしれません。
AIは万能ではなく得意な分野と苦手な分野があり、導入にもメリットとデメリットがあります。
以下では、こうしたAIのふたつの側面を詳しく紹介します。
今後の展望や活用事例についてもみていきましょう。

AIが得意な業務と苦手な業務

AIには、以下のように得意なことと苦手なことがあります。

得意なこと

  • ・大量のデータの高速処理
  • ・ルールに基づいた作業
  • ・法則や傾向を見つけること
  • ・音声・画像・文字認識

苦手なこと

  • ・臨機応変で細やかな対応
  • ・クリエイティブな作業
  • ・複雑な処理や意思決定
  • ・倫理的判断

AIが得意とするのは、人間の指示やデータに沿った作業です。
膨大なデータの処理や分析、音声や画像・文字を認識して判断することなどができます。
税理士業務においては、会計データの計算や入力、書類作成などに活用できるでしょう。
顧客の経営データから資金繰りや経営状態を分析することで、経営に関するアドバイスをする際にも活用できます。

一方で、AIは人間の感情を汲み取ることや様々な要素を考慮した複雑な作業には向きません。
近年は、AIによって文章やイラストを生成できるようになっていますが、0から1を生み出しているわけではなく、あくまでも既存の文章やイラストなどのデータをベースとしています。

また、文化的な価値観や社会的規範などを考慮した倫理的判断も苦手としています。
そのため、顧客の考え方や現在に至るまでの歴史を踏まえた分析や、顧客のねらいに沿った勘定科目による仕訳などは難しいでしょう。
加えて、税制の改正について趣旨を踏まえて迅速に対応することも難しいと考えられます。

AI導入によるメリットとデメリット

AIの得意なことと苦手なことを踏まえて、税理士業務にAIを導入するメリットとデメリットをみていきましょう。

メリット

  • ・業務を効率化できる
  • ・コスト削減が期待できる
  • ・人的リソースを効率的に配置できる
  • ・サービスの品質向上を目指せる

デメリット

  • ・AI導入のための初期費用がかかる
  • ・学習コストがかかる
  • ・セキュリティに関するリスクがある

税理士が顧客に代わって仕訳業務を請け負うケースも多いでしょう。
AI搭載の会計ソフトを使うことで、銀行口座やクレジットカードから取引明細を取り込み、自動的に仕訳作成ができます。
効率化によって、業務にかかるコストを削減したり、一件の顧客に割り当てる人的リソースを減らしたりできます。
膨大なデータに基づく客観的な分析によって、税理士自身も気付かなかったような傾向が明らかになることも考えられます。

デメリットとしては、AI導入にかかる費用や学習にかかる手間や時間などが挙げられます。
AIを用いたツールはオンラインで利用するものが多いため、外部から攻撃を受けるリスクもゼロではありません。
こうした点も踏まえて、AIの導入を検討する必要があります。

今後の展望とAI導入の現状

AIは万能ではないものの、今後ますます進化して、さらに広く活用されていくでしょう。
現時点で「AIってよくわからない…」という方も、AIについて理解を深めて実際に活用することで、業務効率化や顧客満足度の向上が期待できます。

以下では、実際にAIを導入し活用している税理士やコンサルタントの事例を紹介します。
AIをどのように役立てられるのか、イメージをつかみましょう。

【事例1】AI-OCRの導入によって大幅な効率化に成功

税理士法人Aは、ペーパーレス化と業務効率化を目指してAI-OCRを導入しました。
AI-OCRとは、請求書や領収書などの文書を読み込み、文字を認識してデータ化できる仕組みです。
税理士法人Aは事業規模が大きく、多くの顧客を抱えているため、管理する書類も膨大でした。

AI-OCRを導入することで、膨大な書類の管理から解放され、データの転記にかかる時間の大幅な削減に成功しました。

加えて、書類の内容をデータ化することで検索や分析ができるようになり、より高度なコンサルティングも可能となっています。

【事例2】AIを用いた税務システムを独自に開発

税理士法人Bは、税務業務のためのAIを独自に開発し、作業時間の削減に成功しました。
社内で開発したことで、実務に関する専門知識とITの技術を活用して精度の高さを実現しています。
AI-OCRで書類の数字を正確に読み取りデータ化するだけでなく、別の帳票に活用するといったフローの自動化も可能になりました。

税理士法人Bのねらいは業務効率化だけにとどまらず、より顧客に貢献することです。

AIの活用は手段であり、顧客のビジネスそのものに寄り添うことで高付加価値なサービスの提供を目指しています。

【事例3】自社提供の予測サービスにAIを活用し精度の向上に成功

経営コンサルティングを行うC社は、金融機関の取引先における経営状況を予測するサービスを提供しています。
その機能のひとつである資金繰り予測に、機械学習を行うAIを採り入れることで、より精度の高い予測ができるようになりました。

今後は他の予測機能にもAIを活用することで、より質の高いサービスを展開していくとしています。

AI導入で業務効率化・顧客満足度向上を実現する3つの戦略

AIでできることを理解した上で、具体的にどのように活かしていくのかを考える必要があります。
以下では、税理士としての業務を効率化するとともに、顧客の満足度も高めるための3つの戦略を紹介します。

戦略1:定型業務の自動化

税理士の定型業務をAIによって自動化することで、税務に関する判断や顧客対応により多くの時間を使えるようになります。
AI-OCRによるデータ入力やRPAによる税務申告書の作成など、税理士の業務で自動化できる部分は少なくありません。
顧客からの問い合わせも、簡単なものであればチャットボットを使った対応が可能です。

こうしたAIの活用によって、入力内容の確認業務や顧客へのサービス提供に集中できるようになるでしょう。

戦略2:データ分析による高度なコンサルティング

膨大なデータの分析が得意なAIと、税務に関する専門知識を持った税理士の能力を掛け合わせることで、より高度なコンサルティング業務が可能になります。 AIによって、過去の財務状態や経営状態から、今後の施策や経営リスクなどを分析できるでしょう。
税理士は分析内容をもとに、顧客に合った経営改善や節税の提案が可能です。

分析をAIに任せることで、税理士は顧客のニーズに応える柔軟な提案を模索することに時間をかけられるようになります。

戦略3:コミュニケーションの強化

AIの活用によって、顧客とのコミュニケーションを強化することも可能です。
よくある質問にはチャットボットが、顧客ごとの状況を踏まえた対応が必要な場合には税理士が答えるといった使い分けができます。
顧客にとって、曜日や時間を問わず気軽に問い合わせできることは安心感や満足度につながるでしょう。

こうした環境を構築することで、コミュニケーションの頻度が向上し、税理士も顧客のお悩みや状況をつかみやすくなります。

AI時代を生き抜く税理士に必要なスキル

AIをうまく活用しながら顧客の信頼を得ていくには、税理士自身に以下のようなスキルも重要です。

●ITリテラシー
●データ分析スキル
●コミュニケーションスキル
●問題解決能力
●変化への対応力

いずれも、今後さらなる普及や発展が考えられるAIを味方につけて税理士業務を行うには、不可欠と考えられるスキルです。
それぞれ詳しくみていきましょう。

ITリテラシー

AIは今後ますます普及していくと考えられるため、税理士もITリテラシーを身につけて対応する必要があります。
税理士業務だけでなく、顧客の経理業務に関する提案にもAIを活用する場合はあるでしょう。
また、AIをはじめとするITに関する知識が少ないと、効率化を目指したい顧客に選ばれなくなる恐れもあります。

ITリテラシーを身につけ、時代に合わせて知識をアップデートしていくことが必要です。

データ分析スキル

分析はAIの得意分野ではありますが、税理士自身も分析のスキルを身につけておく必要があります。
例えば、AIによって計算された財務指標を使った分析方法がわからなければ、顧客に改善策を提案することができません。

加えて、AIによる分析結果をもとに、顧客の意向や方針、最新の税制を考慮してさらに分析することで、顧客の状況をより正確にとらえられるでしょう。

コミュニケーションスキル

顧客に提案したり、信頼関係を構築したりするには、税理士のコミュニケーションスキルが大切です。
AIによって緻密な分析ができても、わかりやすい説明ができなければ顧客の理解を得られないでしょう。 顧客のお悩みや「こんなことがしたい」という希望を聞き取ることも、適切な提案をするためには大切です。

AIが発達しても、コミュニケーションは人間同士のやり取りが中心となります。

問題解決能力

税理士の問題解決能力も、今後求められるスキルのひとつです。
AIは膨大なデータをもとに分析ができるため問題解決にも有用ですが、顧客の感情や複雑な法律や税制に対応することはできません。

AIの分析をもとに実際の提案内容を考えるには、税理士の問題解決能力が大切です。

変化への対応力

変化に柔軟に対応するスキルも、今後必要となります。
AIが実用化され広く使われ始めたのは2010年代であり、経理業務における会計システムも十数年で急速に普及しました。
今後もこうした急激な変化が起こる可能性はあります。

そのため、新しい技術に興味を持ち、時代に沿って業務内容を柔軟に変えたり、新たな技術を用いたツールを取り入れたりといった対応力が必要となるでしょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

02

まとめ

AIには得意なこととそうでないことがあり、税理士の業務がAIに奪われるということはありません。
AIをパートナーとしてうまく活用することで、税理士はさらに付加価値の高い提案やサービスの提供に注力できます。
そのためには、定型業務の自動化や分析を活かした高度なコンサルティング、コミュニケーションの強化の3つの戦略を踏まえた活用が有効です。
加えて、税理士自身のスキル向上も欠かせません。

AIの活用は税理士の業務効率化だけでなく顧客の満足度向上にも役立ちます。事務所の成長・顧客との良好な関係構築のために、ぜひAIの活用を検討しましょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

03

ClimberCloudとは

ClimberCloudとは

バックオフィス※業務のデジタル変革(DX)を支援する、
電子帳簿保存法完全対応の
クラウド型
Web請求/電子帳簿保管サービス

ClimberCloud

※バックオフィス業務とは経理や総務、人事、法務、財務などといった直接顧客と対峙することの無い社内向け業務全般を行う職種や業務のこと

ClimberCloudが提供するサービス

ClimberCloudは、3つのサービスでバックオフィス業務のデジタル変革を支援します。

01.Web請求サービス (書類送付)

• 請求書などのClimberCloud上に保存された書類を、取引先へメール送信が可能
• ワークフローや自動連携オプションの利用により自動送付も可能

Web請求サービス(書類送付)
Web請求機能について

02.データ保管サービス(電帳法対応)[ 自社による保存機能 ]

• 会計帳簿、決算関係書類、取引関係書類(自·他社発行)などの電子保存が可能
• 各電子帳簿保存法の要件を充足

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ 自社による保存機能 ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

03.データ保管サービス(電帳法対応)[ 他社による保存機能 ]

• 受領用URLを発行し、取引先が当該URLに書類を格納
• 相手の利用サービスなどに依存せず書類の一元管理が可能
• URL発行は取引先あたり初回のみのため、運用も簡単

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ Web受領サービス(書類受領) ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

導入企業様におけるClimberCloudの利用メリット

01
ClimberCloud一つで実現可能!
  • 1.

    インボイス制度&電子帳簿保存法対応した書類の電子保存
  • 2.

    Web請求・Web受領
02
ClimberCloud一つで
各種JIIMA認証取得済
法要件に対応した
電子書類データの一元管理が可能
03
少額から始められる
無駄のない従量課金制
04
API・自動登録
ツールでデータ連携が
スムーズ!
05
トライアル期間あり
無料でお試し!
ClimberCloudで電子保管が可能な帳票
ClimberCloudなら請求書などのあらゆる書類をインボイス制度・改正電子帳簿保存法に両対応した電子データとして保存・一元管理ができるニャ!

ClimberCloudで電子保管が可能な帳票

国税関係帳簿書類は原則紙保存ですが、電子データ保存を認める特例として電子帳簿保存法が存在します。
ClimberCloudは全ての電子帳簿保存法条項に対応した帳簿・書類の電子保管が可能です。

国税関係帳簿
国税関係帳簿
自己が発行した帳簿
・総勘定元帳
・仕訳帳
・その他補助簿
該当条項
4条第1項
作成データを保存(帳簿申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-決算関係書類
自己が発行した書類
・貸借対照表
・棚卸表
・損益計算書
・その他決算書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-取引関係書類(紙)
自己が発行した書類の写し
・請求書控
・見積書控
・各種契約書
・領収書控
・注文書控
・その他準ずる書類
相手方から受領した書類
・請求書
・見積書
・各種契約書
・領収書
・注文書
・その他準ずる書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証 スキャナ保存ソフト
電子取引
電子取引
国税関係書類以外の書類
・Web請求書
・FAX※PDF
・メール添付
・電子契約
該当条項
7条(義務)
授受したデータを保存
JIIMA認証
電子取引ソフト
帳簿・書類を電子保管する場合は、該当条項の様式を満たした保存が必要だニャ!*ClimberCloudは各種JIIMA認証取得済みだから、 フクザツな要件もまるっと対応できるんだニャ!各条項の要件を満たしているという証明が JIIMA認証なんだニャ〜

*電子取引により授受した書類は電子での保存が2022年1月より義務化

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

この記事を書いた人

福島彩香
地元中小企業において、経理・総務担当として2年間勤務し、在職中に独学で簿記2級を取得。一人の部署であり、日々の仕訳から決算業務、入退社管理や補助金申請書類作成など幅広い業務を経験。出産を機に退職し、ライター業を開始するかたわら、家族の経営する小さな会社の経理業務も行う。経理や数字に苦手意識のある方にも読みやすい記事の執筆を心掛けている。  
監修 梶本卓哉(公認会計士、税理士)
監修
梶本卓哉(公認会計士、税理士)

早稲田大学卒業後、関東信越国税局採用。税務大学校を首席卒業(金時計)し、税務署法人課税部門にて法人税、消費税等の税務調査に従事。複雑困難事案の事績により署長顕彰。大手監査法人に転職後、製造業や不動産業をはじめ様々な業種の上場会社監査やIPO監査に従事。その後、中央官庁勤務を経て大手証券会社の引受審査部・公開引受部にてIPO業務に従事。現在は主に法人の税務顧問を務めており、スタートアップ支援に強みを有する。

それ全部ClimberCloudにお任せ!

ページTOPへ

お問い合わせ 資料請求