DXが進まない本当の理由|中小企業が直面するDXの壁、成功企業との違い|経理業務お役立ち情報
お問い合わせ 資料請求

DXが進まない本当の理由|中小企業が直面するDXの壁、成功企業との違い

  1. ホーム
  2. 経理業務お役立ち情報
  3. DX推進
  4. DXが進まない本当の理由|中小企業が直面するDXの壁、成功企業との違い
本記事は2024/12/27に更新しております。
DXが進まない本当の理由|中小企業が直面するDXの壁、成功企業との違い
中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)には、課題がつきものといっても過言ではありません。「なかなか成果が見えない」「新しいツールを導入したのに現場が追いつかない」など、もどかしさを感じている企業も多いでしょう。
本記事では、中小企業でDXが進まない原因を深掘りし、成功事例の紹介とともにDX初期段階のポイントをお伝えします。

01

中小企業が直面するDXの壁

IT担当者の負担ばかりが増えている、DXとはいうがゴールがみえない――――こうした悩みを抱えていませんか。ここでは、DXがなかなか進まない中小企業でよくみられる悩みを3つ紹介します。

1.導入したITツールを誰も使いこなせない

最新のITツールを使えば業務を改善できると期待して導入したものの、「操作がわからない」「結局使いこなせずにExcelに戻ってしまった」といった状況がよくみられます。DXの目的は、テクノロジーの利活用による企業活動の変化・成長です。DXの一環としてITツールの導入も大切ですが、それだけではかえって現場の混乱や社員の負担を招きかねません。
何かツールを導入するにしても、業務改善効果が高く、真に活用できるものを選びましょう。

2.DXっていったい何を目指しているの…?

「DXを始めます」とはいうものの「何を目的にしているのか、何がどうよくなるのかイメージできない」といった現場の声もあるでしょう。「流行りに乗っているだけでは?」と冷ややかな空気が広がり、自分ごととして捉えにくくなります。
DXは、テクノロジーを活用して企業をよりよい方向に変化させる長期的な活動です。
「社会的に取り組むべき風潮だから」と、受け身の姿勢ではなく目的を持って始めなければ、効果も得づらく、途中で挫折しやすいといえるでしょう。

3.やっと慣れたと思ったのにまた変わるの…?

DXの一環で、業務フローや使用ツールの変更が続くと、「次から次へ新しいことをやれといわれても対応しきれない」と不満が募ります。急激な改革は、業務の停滞や部署間連携の障壁につながりかねず、現場は混乱してしまうでしょう。
一度に何もかもを変えようとせず、負担の小さい範囲でできるだけ無理なく取り組んでいきましょう。
遠回りにみえますが、一人ひとりがDXによる業務改善の手応えを感じられれば抵抗感が薄れてより主体的にDXに取り組めるようになります。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

02

DXが進まない本当の理由

中小企業でDXが進まない背景には、「課題」としてまだ浮かび上がっていない、より本質的な原因があるかもしれません。例えば、DXに対する理解不足や誤解です。
ここでは、DXを阻む要因で顕在化しづらいものを3つ紹介します。

1.DXのゴールはITツールの導入ではない

先述のとおり、DXは単に新しいITツールを導入することではありませんが、誤解している企業も多いようです。
例えば、クラウドシステムを導入して紙の帳簿管理をデジタル化する、業務支援システムを導入して売上管理をExcelからシステム上へ移行する、などは、たしかにDXの一環として有効でしょう。しかしツールを導入しただけでは本質的な変化につながりません。
DXはITツールを使った業務改善のほか、蓄積したデータを活用した売上の増加や新規事業の創出を目指すものです。

ツールの導入はゴールでなく手段と捉え、目的を意識して活用していきましょう。

2.DXに取り組む目的・指針がない

DXは、「何となく」で始めて効果を得られるものではありません。DXに限りませんが、「なぜ取り組むのか」「ゴールに向かってどのように進めるか」といった目的や指針が曖昧では主体的に取り組みづらいでしょう。
中小企業は、経営者の影響力が大きく、現場に浸透しやすい点がDXにおいては強みとなります。目指す会社の在り方と、その実現のために、どのようにDXに取り組むのかを明確に示して社員に発信しましょう。

さらに、経営層が率先してDXに取り組めば、全社的にも意識が高まりやすくなります。

3.DXはすぐに結果が出るものではない

DXは、売上の増加、事業や企業の成長を目指すものです。しかし、ITツールの導入が収益増加やコスト削減に直結するわけではありません。
例えば、導入したITツールを使いこなしてデータを蓄積したうえでデータを活用できるようになるには、一定の時間がかかるでしょう。データを分析して、さらなる業務改善ポイントや売上増加のヒントを得られたら、そのための取り組みが始まり、結果が表れるまでにも時間を要します。
DXは、企業を成長させていく活動ですから、時間がかかるのはある意味当然です。

長期的に改善しつづける姿勢がDX成功のカギといえるでしょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

03

DXを成功させている企業は何が違うのか?

DXが進まない企業に対して、DXに成功している企業にはどのような特徴があるのでしょう。本章では3社の事例を紹介します。成功の秘訣をみていきましょう。

経営者の強いリーダーシップによる成功例

【A社(精密機械部品加工) / 従業員約150名】

同社は、社長自身が、社員の給与が20年間ほぼ据え置きである点、製品ごとの原価や収益も把握できていなかった点に危機感を抱いていました。社長自ら情報収集に奔走するなかでDXの必要性に気づき、地場産業の活性化プロジェクトに参加する形で基幹業務システムを導入。システムの標準仕様に社内業務を合わせる方針を徹底して、余計な業務プロセスを排除していきます。システム導入により製造原価の可視化、利益率や生産効率の改善を達成し、売上総利益が30%向上したほか全社員4%のベースアップを実現しました。

経営者自ら情報収集を行い、知識を得たうえでDXの必要性や指針を社員に丁寧に伝えたことで、社内に変革を受け入れる空気を醸成してDXを成功させた好例です。

ビジョンを明確に描いた成功例

【B社(運送・機械機器設置業) / 従業員約80名】

九州にある同社は熊本地震の復興・復旧需要で忙しさが増すなかで紙や電話による情報共有の煩雑さと社員の不満が目立つようになり、ITの活用を考えはじめました。方法を模索していたところITコーディネーターと出会います。
会社の方向性をまとめるよう助言を受け、「5年後に九州全域をカバーする総合物流業者を目指す」というビジョンを設定。それから業務プロセスを分析し、配車業務をクラウドシステムへ移行します。遠隔拠点とも人員や機材の配置情報を容易に連携できるようになり、全社的な業務最適化を実現しました。さらには倉庫業への進出も果たしています。

同社は、DXを始めようとしたとき、「理想と現状の差分をどう埋めるか?」との問いに対して、そもそもビジョンを描けていなかったといいます。

外部専門家の助言を機に明確な方向性を描いたことで「今すべきこと」が明確になった例といえるでしょう。

DXを継続しデータを活用した成功例

【C社(飲食業) / 従業員約50名】

近畿地方にある創業100年以上の老舗飲食店C社は、現代表が入社した2012年の時点で、まだ、そろばんと食券、紙の帳簿を使って売上の管理を行っていました。傾いていた経営を立て直すため、テクノロジーを使った省人化・省力化に取り組みます。そろばん・食券・紙の帳簿をPOSレジとExcelへ切り替え、その後Excelからデータ分析ツールへ移行。勘に頼っていた来客予想は、データに基づく精度の高いものへと変化を遂げます。ほかにも、銀行口座をネットバンクへ、タイムカードや帳簿をクラウドシステムへと、少しずつできるところから10年かけてDXを進め、年商を8.5倍に成長させました。

同社は長い目線でDXに取り組み、紙からExcel、ExcelからAIへとデータ分析の精度を上げ、経営施策に落とし込みつづけた点が成功ポイントのひとつといえるでしょう。

売上だけでなく街の人流や天気予報、在庫などさまざまなデータを活用し、経営戦略に役立てています。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

04

DXを成功に導くための初期3ステップ

では、上記事例のようにDXを成功させるためにはどのような手順を踏んでいけばよいのでしょうか。ここではDX初期でとるべき3つのステップを紹介します。

DX初期でとるべき3つのステップ

  • 1.チーム組成
  • 2.現状分析
  • 3.目標設定

1.チーム組成-経営層を巻き込む-

はじめから全社員を巻き込もうとせず、経営層に近いポジションで少数精鋭のチームを立ち上げましょう。DXには経営層の明確なビジョンが不可欠ですが、もし経営層が危機感を抱いていない場合はDXの自己診断ツールを活用して必要性を理解してもらいます。経済産業省が公開する「DX推進指標」を使うとよいでしょう。 そのうえで、経営層に会社の将来像や、目指す姿を実現するための指針を描いてもらいます。

2.現状分析-課題を明らかにする-

DXの目的を達成するために現状を分析し、課題を明らかにしましょう。A社は、自社製品の原価や利益を把握できていなかったことに課題感を抱き、B社は、配車業務や事務担当者へのヒアリングで現場の課題を吸い上げています。 DXのヒントは今まさに直面している困りごとのなかに眠っています。効率の悪い業務があるなら、発生するタスクをリスト化する、業務フロー図を作成するなどして、ネックとなるポイントを探し出しましょう。

3.目標設定-小さく始められるところから-

ステップ2で洗い出した課題に対して、どの課題から解決するのかを決めて具体的な目標を設定します。リアルタイムで在庫を管理できるシステムを導入して過剰在庫を1割減らす、請求システムを導入して請求書のミスを1割以下にするといった具合です。例えば、C社では1ヵ月で十数時間かけていた記帳の手間を省こうと、ネットバンクへ切り替えました。
いきなりすべてを解決しようとするのではなく、小さくても改善効果の得やすそうなところから考えていきましょう。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

05

まとめ

最後に、本記事の要点は下記のとおりです。

  • 中小企業のDXが進まない本質的な原因はDXに対する理解不足や誤解の可能性がある
  • DXには経営層のリーダーシップが必要不可欠
  • DXは長期的に取り組むものだからこそ、できるところから小さく始める

DXを成功させるためには、まずDXに対する正しい理解が大切です。特に、中小企業は経営層の影響力が大きい傾向がみられるため、経営層が危機感を抱いて積極的に変わろうとする姿勢が社内にも浸透しやすい点が強みになります。
できることから、何か始めてみませんか。

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

06

ClimberCloudとは

ClimberCloudとは

バックオフィス※業務のデジタル変革(DX)を支援する、
電子帳簿保存法完全対応の
クラウド型
Web請求/電子帳簿保管サービス

ClimberCloud

※バックオフィス業務とは経理や総務、人事、法務、財務などといった直接顧客と対峙することの無い社内向け業務全般を行う職種や業務のこと

ClimberCloudが提供するサービス

ClimberCloudは、3つのサービスでバックオフィス業務のデジタル変革を支援します。

01.Web請求サービス (書類送付)

• 請求書などのClimberCloud上に保存された書類を、取引先へメール送信が可能
• ワークフローや自動連携オプションの利用により自動送付も可能

Web請求サービス(書類送付)
Web請求機能について

02.データ保管サービス(電帳法対応)[ 自社による保存機能 ]

• 会計帳簿、決算関係書類、取引関係書類(自·他社発行)などの電子保存が可能
• 各電子帳簿保存法の要件を充足

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ 自社による保存機能 ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

03.データ保管サービス(電帳法対応)[ 他社による保存機能 ]

• 受領用URLを発行し、取引先が当該URLに書類を格納
• 相手の利用サービスなどに依存せず書類の一元管理が可能
• URL発行は取引先あたり初回のみのため、運用も簡単

データ保存サービス(電子帳簿保存法対応)[ Web受領サービス(書類受領) ]
電子データ・電子取引対応保存機能について

導入企業様におけるClimberCloudの利用メリット

01
ClimberCloud一つで実現可能!
  • 1.

    インボイス制度&電子帳簿保存法対応した書類の電子保存
  • 2.

    Web請求・Web受領
02
ClimberCloud一つで
各種JIIMA認証取得済
法要件に対応した
電子書類データの一元管理が可能
03
少額から始められる
無駄のない従量課金制
04
API・自動登録
ツールでデータ連携が
スムーズ!
05
トライアル期間あり
無料でお試し!
ClimberCloudで電子保管が可能な帳票
ClimberCloudなら請求書などのあらゆる書類をインボイス制度・改正電子帳簿保存法に両対応した電子データとして保存・一元管理ができるニャ!

ClimberCloudで電子保管が可能な帳票

国税関係帳簿書類は原則紙保存ですが、電子データ保存を認める特例として電子帳簿保存法が存在します。
ClimberCloudは全ての電子帳簿保存法条項に対応した帳簿・書類の電子保管が可能です。

国税関係帳簿
国税関係帳簿
自己が発行した帳簿
・総勘定元帳
・仕訳帳
・その他補助簿
該当条項
4条第1項
作成データを保存(帳簿申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-決算関係書類
自己が発行した書類
・貸借対照表
・棚卸表
・損益計算書
・その他決算書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証
国税関係書類 - 決算関係書類
国税関係書類-取引関係書類(紙)
自己が発行した書類の写し
・請求書控
・見積書控
・各種契約書
・領収書控
・注文書控
・その他準ずる書類
相手方から受領した書類
・請求書
・見積書
・各種契約書
・領収書
・注文書
・その他準ずる書類
該当条項
4条第2項
作成データを保存(書類申請)
4条第3項
紙のスキャンデータを保存
(スキャナ保存申請)
JIIMA認証
電子取引ソフト法的要件認証 スキャナ保存ソフト
電子取引
電子取引
国税関係書類以外の書類
・Web請求書
・FAX※PDF
・メール添付
・電子契約
該当条項
7条(義務)
授受したデータを保存
JIIMA認証
電子取引ソフト
帳簿・書類を電子保管する場合は、該当条項の様式を満たした保存が必要だニャ!*ClimberCloudは各種JIIMA認証取得済みだから、 フクザツな要件もまるっと対応できるんだニャ!各条項の要件を満たしているという証明が JIIMA認証なんだニャ〜

*電子取引により授受した書類は電子での保存が2022年1月より義務化

月900円~!
バックオフィスの作業を!
これ一つで簡単に!

導入に関するお問い合わせ

この記事を書いた人

紗冬えいみ
金融ライター・Webマーケター。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP保有。証券会社、公認会計士・税理士事務所での実務経験を持ち、個人の資産形成や、法人・個人の記帳代行、決算書や申告書の作成補助に携わる。ライター転身後は知識と経験を活かして投資・資産形成や経理の基礎に関する記事を多く執筆。紙媒体も含めて年間200記事以上を手がける。
監修 梶本卓哉(公認会計士、税理士)
監修
梶本卓哉(公認会計士、税理士)

早稲田大学卒業後、関東信越国税局採用。税務大学校を首席卒業(金時計)し、税務署法人課税部門にて法人税、消費税等の税務調査に従事。複雑困難事案の事績により署長顕彰。大手監査法人に転職後、製造業や不動産業をはじめ様々な業種の上場会社監査やIPO監査に従事。その後、中央官庁勤務を経て大手証券会社の引受審査部・公開引受部にてIPO業務に従事。現在は主に法人の税務顧問を務めており、スタートアップ支援に強みを有する。

それ全部ClimberCloudにお任せ!

ページTOPへ

お問い合わせ 資料請求