クラウドサービスの導入でDXを成功させるには、手順を踏んで進めることが大切です。導入の際に必要な4つのステップについて、以下で解説します。
導入の際に必要な4つのステップ
- 1. 現状分析
- 2. クラウドサービスの選定
- 3. 導入計画の策定
- 4. 運用体制の構築
1.現状分析
まずは自社の課題やニーズを明確にすることから始めましょう。どのような課題があるのか、関係部署にヒアリングすることもおすすめです。
洗い出した課題について、どのような方法で改善すればよいか考えます。固定概念にとらわれず、柔軟にアイデアを出してみましょう。
自社の保有するリソースを明確にしておくことも大切です。既存のシステムや管理している情報資産についても確認しましょう。
そのうえで、DXで実現したい目標を定めます。
目指すべきものと現在とのギャップが明確になり、計画や指針を立てやすくなります。行動指針も具体的に決めましょう。
2.クラウドサービスの選定
自社の方針を決めたら、どのようなクラウドサービスを導入するのかを検討しましょう。クラウドサービスには、様々なものがありますので、まずはどの種類のクラウドサービスを導入するのかを検討しましょう。
導入するクラウドサービスの種類を決めたら、各サービスを比較して自社に合ったものを選びます。価格・セキュリティ・機能・サポート体制・柔軟性や拡張性など、様々な観点から考えましょう。無料トライアルがあるものは、実際に使ってみることをおすすめします。
効率化を目指すあまり、各部署が異なるツールを導入してしまうことは避けたいものです。コストの増大や機能の重複などのリスクがあるためです。
長期的な視点を持ち、社内全体や外部環境を見て、社内のプロセス全体を最適化できるものを選びましょう。継続して利用できる金額であるかどうかも、ここで確認します。
3.導入計画の策定
導入するクラウドサービスを決定したら、導入までのスケジュールを決めていきましょう。期限を明確に定めて、誰がいつ何を進めるのかを決定します。起こりうるトラブルを想定して、どのような対策をとるのかも考えておきましょう。
スムーズに移行を進めるためには、導入計画を策定したら社内外の関係者と共有することも重要です。計画に沿って、綿密に打ち合わせしておきましょう。
4.運用体制の構築
導入時の計画を立てるだけでなく、導入後の運用体制を構築しておくことも大切です。
運用ルールや業務範囲ごとの担当者もしっかりと決めておきましょう。必要に応じてマニュアルを作成したり、研修を行ったりすることもおすすめです。
クラウドサービスによって収集したデータは、事業活動において貴重なデータです。
分析や活用の方法も決めておきましょう。効果測定を行い、最終的な目標の達成度合いを把握することも大切です。