プライベートクラウドとは、自社専用のクラウド環境を構築して、ITインフラやアプリケーションを構築して利用する仕組みです。自社の運用に合わせたシステム構築により、独自の業務フローに対応したり、セキュリティ性を高めた安全性の高いシステム運用を行ったりすることが可能です。ただ、導入には手間やコストがかかるため、主に大企業が採用する形態になります。
プライベートクラウドには、ホスティング型(ホステッド型)とオンプレミス型があります。
ホスティング型(ホステッド型)とオンプレミス型
ホスティング型(ホステッド型)のプライベートクラウドとは、パブリッククラウドで提供されているサービスの一部を自社の仮想サーバとして独占的に保有して運用する仕組みです。保守管理や障害対応はパブリッククラウドのサービス提供者に任せられるため、自社でサーバなどの運用管理をする必要がありません。
一方、オンプレミス型のプライベートクラウドとは、自社で仮想サーバを保有し、インターネット回線を通じて従業員などのユーザーが利用できる仕組みです。自社で機器をそろえ、環境を構築して保守管理も行う必要があります。しかし、カスタマイズの自由度が高く、自社でセキュリティを強化できる点がメリットです。
| メリット | デメリット |
ホスティング(ホステッド型) | ・環境構築や保守管理の手間がかからない ・コストを抑えて運用できる | ・カスタマイズに限界がある |
オンプレミス型 | ・自社に合わせて自由にカスタマイズできる ・高度なセキュリティ環境を構築できる | ・環境構築や保守管理をする必要がある ・導入までに費用と時間がかかる |
ここで説明したプライベートクラウドのオンプレミス型とは別の意味で、クラウドが登場する以前から存在する従来のITインフラ環境「オンプレミス」があります。混合しやすいので、以下で解説します。
- 従来のITインフラ環境「オンプレミス」
-
クラウドサービスを利用せずに、自社でサーバ、ストレージ、ネットワーク機器などを設置・保有・運用する従来のITインフラ環境。
- プライベートクラウドの「オンプレミス型」
-
自社で、サーバ、ストレージ、ネットワーク機器などを設置・保有して、仮想化技術を用いて構築したクラウド環境。
つまり、自社でハードウェア機器などを設置・保有・運用するところまでは同じですが、プライベートクラウドの「オンプレミス型」は、仮想化技術を用いてクラウド環境を構築するところが大きく違います。
プライベートクラウドを導入するメリット
プライベートクラウドの主なメリットは、次の通りです。
メリット
- 1. カスタマイズ性が高い
- 2. セキュリティを強化できる
- 3. 迅速な障害対応ができる
プライベートクラウドのメリットは、自社に合わせたカスタマイズがしやすいことが挙げられます。独自の業務に合わせたシステムを構築することで、使いやすさや業務の効率化が実現するでしょう。
また、カスタマイズしやすいことからセキュリティも自由に対策することができます。そのため、ITセキュリティに精通している人材がいれば、高度なセキュリティ環境を構築できます。
さらに、保守管理を自社が独自に行うため、システムに障害が生じた場合にも迅速に対応できます。システム障害時には、外部の対応を待つ必要がなく、自社の担当者での直接対応が可能です。
プライベートクラウドを導入するデメリット
プライベートクラウドの主なデメリットは、次の通りです。
デメリット
- 1. 導入のためのコストがかかる
- 2. 迅速な導入が難しい
- 3. 専門の人材を配置する必要がある
自社の業務フローに合わせた自由なカスタマイズができる反面、環境構築や開発にコストがかかります。環境構築や開発を社内の人材で行うにせよ、外部にアウトソースするにせよ、導入時には高額なコストがかかります。同時に、導入やシステム開発に時間もかかるため、迅速な導入は簡単ではありません。
また、導入後には、社内で運用を行うため、専門のIT人材を配置する必要があることも忘れてはいけません。
より迅速な導入やコスト削減を目指すなら、ホスティング型(ホステッド型)がおすすめです。
パブリッククラウドとの違い
プライベートクラウドは、自社で専用のクラウド環境を構築する形態ですが、パブリッククラウドは、共通のプラットフォーム上で企業や個人に広くサービスを提供する形態です。
パブリッククラウドを、プライベートクラウドのホステッド型・オンプレミス型と比較してみましょう。
| パブリッククラウド | プライベートクラウド(ホスティング型) | プライベートクラウド(オンプレミス型) |
コスト | 低い | パブリッククラウドよりも高く、オンプレミス型よりも抑えられる | 高い |
リソースの変更 | 柔軟に変更できる | ある程度柔軟に変更できる | 臨機応変な変更は難しい |
セキュリティ体制 | サービス提供者によって異なる | 強化しやすい | 自社に合わせて自由強化できる |
カスタマイズ性 | 低い | 高いが限界がある | 高い |
運用・管理 | サービス提供者が行う | 一部サービス提供者が行うが、自社でも行う必要がある | 自社で行う |
パブリッククラウドは、プライベートクラウドに比べてコストをかけずに導入でき、運用や管理をサービス提供者に任せられます。加えて、導入後のリソースの変更もスムーズです。一方で、セキュリティ面やカスタマイズ性ではプライベートクラウドの方が優れています。
パブリッククラウドかプライベートクラウドかを選択する場合は、自社の目的や重視することを整理して比較検討することが大切です。