01
請求書払いの仕組みと流れ
通常では、商品やサービスを購入した時点で、現金、クレジットカード、コンビニ支払い、電子マネーなどでの支払いが発生しますが、請求書払いは、請求書を受け取ったあと、期日までに支払う「後払い」の決済方法です。
請求書払いは、企業間の信用のもとに成り立つ取引であるため、「与信取引」ともいわれています。
請求書を受け取った側は、指定された期日内に支払いを行います。企業間での取引は、「請求書払い」が一般的です。
請求書払いの取引の流れ
請求書払いの取引は、どのように行われるのでしょうか。
基本的な流れをみてみましょう。
1.与信審査(商品の注文など契約の締結)
請求書払いを導入する際は、取引前に、取引先の企業に支払能力があるか確認するための与信審査が重要です。
与信審査を行うことで、支払能力に応じた与信枠を設定し、未回収のリスクを減らします。
与信審査で取引が可能になったら、取引内容、単価、支払日、支払方法などを決め、基本契約を結びます。その後、取引の都度、納品日などを定めた注文書を交わします。
2.請求書の発行・送付
商品の納品やサービスの提供が完了し、請求金額が確定したら請求書を発行します。
請求書は、記入漏れやミスがないように記載内容を確認してください。請求書には以下の項目を記載するのが一般的です。
・企業名や担当者名(発行側と受取側の両方)
・取引年月日
・納品した商品名、サービス名
・請求単価、数量
・振込先金融機関名、振込金額、振込期限
・インボイス制度に対応するには、適格請求書発行事業者登録番号や税率ごとに区分して合計した対価の額、適用税率および消費税額
請求書の送付には、紙の請求書を郵送する方法やPDFファイルを電子メールで送信する方法、クラウドサービスを利用して共有する方法などがあります。
3.入金確認と入金消込
請求書を送付してから、支払期日まで期間があるため、経理上では「売掛金」の処理を行います。
支払期日になったら入金されているかの確認をし、入金が確定したら、「売掛金」と支払われた金額を照合して、入金消込をしていきます。支払いについては銀行振込が一般的です。
4.催促・代金回収
期日までに入金がなく未払いの請求は、取引先へ催促の連絡をします。
担当者が支払いを忘れていたり、請求書を紛失していたりした場合には、すぐに入金してもらえるのがほとんどです。
しかし、何らかの理由で支払いが困難になり、故意に支払いをしてくれない場合は、催促状の送付が必要になります。最終的には法的措置を行うこともあります。
従来の支払方法(現金払い)との違い
企業間では、請求書払いが一般的ですが、従来の支払方法である現金払いを行っている企業もあります。現金払いとは、商品を購入した際に、代金をその場で支払う方法です。
一方、請求書払いは商品を受け取った後に代金を支払う方法ですが、一定期間の取引をまとめて請求するため、支払うまでに期間があります。
支払う側にとっては、企業内で資金管理ができ、計画的な資金運用が可能になります。