01
経理と財務の役割の違い
経理と財務はどちらもお金の動きを管理します。しかし、同じお金に関わる仕事でも、過去の活動実績の管理と、将来の経営活動の戦略立案では、目的や役割が異なります。
まずは、経理と財務の役割をそれぞれ確認しましょう。
尚、各部門の業務分掌は企業によって異なります。
本記事では、経理は過去の活動実績の管理と情報提供業務、財務は将来の経営活動の戦略立案と予算管理業務を担う部門と定義します。

経理の役割
経理の役割は、「過去」のお金を管理することです。
企業では日々様々な取引が行われています。 例えば、販売部門では商品を仕入れたり、営業部門では得意先に渡す手土産を購入したりと、様々な部門が活動することで、企業は成り立っています。しかし、それぞれの情報を別々に管理していては、企業全体を正しく把握することはできません。
そこで、経理部門が各部門のお金に関わる活動実績を一元的に記録し管理することで、企業全体の情報をまとめる役割を担っています。
過去のお金を管理する目的、つまり経理の目的は、経営陣が企業の現況を正確に把握するために、正しい会計情報を提供することです。
そのため、経理は日々の取引について、正確に記録し管理することが求められます。
経理の役割
- 「過去」のお金を管理すること
- 活動実績を一元的に記録し管理し、企業全体の情報をまとめる
財務の役割
財務の役割は、「将来」のお金を管理することです。
企業の経営目標を達成するためには、必要な資金調達などの財務戦略を立案し実行しなければなりません。
例えば、経理が作成した財務諸表から、どのタイミングで資金調達が必要なのか、資金の使い方に問題や無駄がないかなどを分析して、効果的な財務戦略を立案するのが財務の役割です。
他にも、各部門の予算管理や経営計画、資金運用などの業務は財務部門が行います。
将来のお金を管理する目的、つまり財務の目的は、企業が継続して成長するための基盤を作ることです。そのため、財務諸表を正しく読む力以外にも、企業の将来を見通す力、企業全体を俯瞰的にとらえる力が財務には求められます。
財務の役割
- 「将来」のお金を管理すること
- 資金の使い方に問題や無駄がないかなどを分析し、効果的な財務戦略を立案